芸術の秋を愉しむ

bIMG_0081.jpg



東京地方、連日雨模様で昨日は涼しいを通り越して寒いほどでした。
先週は10月に入っても30℃を超える日もあったのが信じられない一気に秋深しの気候でした。


8日の火曜日、この日も雨だったのですが、まずは東京都美術館で「田中一村展」、
その後出光美術館で「物、ものを呼ぶー伴大納言絵巻から若冲へ」の二つの展覧会を鑑賞、
芸術の秋に浸りました。

上野駅の公園口を出ると平日というのに場外のチケット売り場に行列!
最近ここではチケットを売っていることが少なく一体何だったのかよくわからないままに通り過ぎ
西洋美術館の前に来ると入口付近に長い行列ができているのが見えたので看板を見ると
10月5日から「モネ展」が始まっていました。場外のチケット売り場の行列もこれだったのかも?
私はそのままずんずんと進み、東京都美術館へ。


平日というともうすこし人が少ないイメージだったのですが、
混雑というほどではないですが、それなりに人が多かったです。
前回来た時にはまだ時間予約制だったので、それで人が少なく感じたのかもしれないです。
予約制だと時間ができてふらりと来た場合には観られないことがある点は不便ですが
人数制限があるのでゆったりと観られる点はいいですね。


bIMG_3166.jpgbIMG_3168.jpg


子供の頃からの作品も展示されていて、絵の脇に年齢が記載されているのですが
それを見る度のあまりの完成度の高さに驚きます。子供のレベルの絵じゃないです。
神童と称される人はこういうものなのでしょうね。
中学生の時に描かれた絵画もあり、美術の先生はやり難かったじゃないかなと思ってしまいました。
今回展示されている作品は、通常の展覧会よりも個人蔵のものがかなりたくさんあって
田中一村と言ったらこの絵がまず思い浮かぶ上の左の「アダンの海辺」も個人蔵とのことでした。
この絵の展示には本人の添え書きがあって、砂礫を描くのに精魂を込めたとのこと。
ひとつひとつ丁寧に描かれていてまるで写真を見ているかのようでした。
向かって右の絵は「不喰芋と蘇鉄」は、会場で見た時にどこかで観たことがあるこの雰囲気・・・と
暫く考えて思い出したのがフランスの画家アンリ・ルソーでした。色使いとかかなり好みです。


ランチは東京都美術館内にあるカフェで野菜のポロネーズ。

bIMG_3169.jpg


食事を終えて出光美術館へと向かいます。
出光美術館は、美術館がある帝劇のビルが建て替えになるため今年の12月でしばらく休館と
なるということで行って来ました。

bIMG_3170.jpg
会期が10月20日までだったからか、こちらも平日の昼間というのに意外に人が多かったです。
伊藤若冲や酒井抱一など今まで何度か観た作品が展示されていましたが、何度観てもいいものです。
そうそう、ルオーの絵画も久しぶりに観られたような。
意外とよかったのが色々な時代や国の陶器の破片を観ることができたことでした。
整理、分類は大変な作業だったと思います。


出光美術館、無料のお茶のサービスが復活していて嬉しかったです。
作品を鑑賞した後お茶を飲みながら、皇居を見下ろす、これも見納めかもしれないな~と思いました。

帰りには東京會舘でゆったりと秋限定のマロンシャンテリーを楽しむ予定だったのですが
残念ながら時間が無くなってしまったので、ケーキを買ってうちで食べました。
これも秋限定のマロンクリームたっぷりのパリブレスト。


bIMG_3173.jpg

綺麗にカットできませんでしたが(^^ゞ、

bIMG_3174.jpg
マロンクリームの絶妙な美味しさを堪能しました^^
今回食べ逃してしまったマロンシャンテリーは食べに行きたいです。



(2024年10月8日)
************************************************************************

<秋の味覚>

新聞に梅風味のサツマイモご飯が出ていたので炊いてみました。
梅干しをほぐして入れて炊きます。梅の塩味とサツマイモの甘さが感じられてこれも美味しかったです。

bIMG_3184.jpgbIMG_3185.jpg

この記事へのコメント

2024年10月10日 10:25
田中一村の作品、直に見た事ないですが
テレビなどで見て一度見てみたいと思ってます
子供の頃から才能有ったんですね~
2024年10月10日 10:58
無料のお茶のサービスは良いですね。美味しそうです(^_^)
2024年10月10日 11:25
梅風味のサツマイモご飯・・・想像がつかない。
2024年10月10日 14:27
食欲の秋でも有りますね(笑)
2024年10月10日 15:57
砂礫のツブツブ、人間技とは思えませんね。
若い頃は私もよく美術館巡りをしました。平凡ながらモネやらマネが大好きという手合いです。描くのも好きで、鉛筆画から油絵、色鉛筆と教室に通っていました。古き良き時代と振り返っています。
 上野も、先日は中国に帰るパンダを見ようと延々たる行列が・・・
あれには驚きました!
2024年10月10日 17:19
田中一村という方、子供の頃の絵まで残っているんですね。
いくらその頃から才能ありそうだと思われていても、それを残しておくというのは、周りの環境にも恵まれていたのでしょうかね。
中学生の絵ということで、同じクラスにすごく絵のうまい友人がいたことを思い出しました。
そいつのお爺さんが地元レベルでですがそれなりに絵で有名で、その才能を見事に受け継いでいたというか、それこそ子供の描く絵とは思えなかったです。
2024年10月10日 17:39
芸術の秋ですものね。
それにしても1日に二つの美術館巡りとは
精力的に動かれましたね。
本物に触れるっていいものですね。
我が家は良く箱根の美術館に行ったのですが
最近は・・・
2024年10月10日 18:06
リュカさんの所でもこの方の絵画が紹介されていました。
上野にはたくさんの美術館があっていいなぁ♡
六本木の国立新美術館には、墓参りで上京する際に
立ち寄るのですが、上野はいつぞやの日展を見に行って以来、
もう10年以上は訪れてないかも(;^_^A
芸術の秋とボリューム満点のケーキを堪能されましたね♪
2024年10月10日 19:01
先日教育テレビで再放送あっていました。
呑んでる焼酎に絵があります。
2024年10月10日 20:10
どちらの展覧会もリュカさんのところでも紹介されてましたね。
芸術に疎い私はこうやってご紹介いただいたものを感心して拝見して済ませてしまってます^^;
マロンシャンテリーって知らなかったのですが、東京會舘ならではのものなのですね。私も栗は大好きですが、実はモンブランは好きではないのです。栗っぽくないから。ちゃんと作ったものだったら絶対美味しいんですけどね。マロンシャンテリーも興味津々です。
2024年10月10日 21:27
マロンクリームがたっぷりな断面図は
ずっと眺めれる気がします。
2024年10月10日 22:07
わぁ~ 田村一村良いですね(^◇^)
友人に誘われていたのに
バタバタしていて、行きそびれてしまいました。。
そうそう、田村一村は、よくルソーを
イメージすると言われますよね♬
パリブレスト、美味しそうです♡
2024年10月10日 23:38
子供の頃から飛び抜けた才能があった方なのですね
コロナ前に秋に東京に行って、上野で美術館賞をしました
色々な美術館も多くていいなって思いました
2024年10月11日 09:38
栗好きにはたまらないパリブレストです。
ダイエットを始めたので目で楽しみます^^;
2024年10月11日 11:38
帝劇には何度も行っていますが、
出光美術館も同じビルなのですね!?
立て替えだから、どちらも暫くはお預けですね。
秋らしいケーキ、とっても美味しそうです。
2024年10月11日 11:43
こんにちは。
東京都美術館で「田中一村展」ですが、ボスママも観たい展覧会と言ってました。
タイミングを見計らい、お出掛けしようと思っています。
「砂礫を描くのに精魂を込めた・・・」なる程で、写実的に描かれてますね。
また、主張しない感じで、一体感ある仕上がり・バランスになっている印象です。
出光美術館で、若冲作品を鑑賞!!何度見てもよい感度高い作品です!!
マロンクリームたっぷりのパリブレスですが・・・
見るからに美味しそう!!何となくカフェオレに合いそうな一品です。
ところで「梅風味のサツマイモご飯」梅入り・・・
疲労回復効果もありそうですね!?(=^・ェ・^=)
2024年10月11日 11:54
1日に2つの展覧会
お疲れになりませんでしたか?
まあ最後には甘いもの
疲れを取るのには最高ですね。
2024年10月11日 13:55
見応え満載の展覧会を2つ制覇してきたんだね^^
田中一村、後期展示になったら
また行ってくるよ〜
2024年10月11日 16:28
私は美術には疎いので美術館には行きません(^_^;)
平日でも混雑するのは、平日なら空いてるだろう?と思ってる人が多いからかもね(;^ω^)
2024年10月12日 00:40
最初のオブジェはゴロゴロ転がらないか心配(≧◇≦)
ちなみに私は大人になっても子供レベルの絵です(笑)
ゴロゴロ野菜のポロネーズ美味しそう~
梅風味のサツマイモご飯も食べてみたいです(^^♪
2024年10月12日 04:58
芸術の秋、食欲の秋、どちらも堪能なさって。しかも美術館をハシゴ、すごいな。
伊藤若冲の象、可愛らしくていいですよね^^。
マロンクリームたっぷりのパリブレスト、ゴージャス。サツマイモご飯も美味しそうな。
梅風味というのが珍しく。甘さと酸っぱさ、インパクトありますね。
2024年10月12日 08:37
岡田美術館で展覧会があった時見てとても気に入ってしまったので、行こうと思っています。
2024年10月12日 14:29
芸術の秋、いいものを見る、接するのはいいですね。
気候も穏やかになり、静かになかで作品に向きあいたくなるでしょう。そして食欲の秋ですね。マロンクリームたっぷり、贅沢です!!(^^)!
2024年10月12日 14:42
西洋と東京都美術館共に賑わってたんですね。
芸術に美術の秋でいろいろ忙しいでしょう(^_-)。
美術は疎いんですがポロネーズは、後も他の美術館、お忙しいですが疲れ直しにパリブレスト・・後はサツマイモご飯とは良いことだらけでしたね。
2024年10月13日 06:53
芸術の秋、食欲の秋を満喫ですね(´ー`)
美術館の作品は載せられないので
どうしてもお料理のほうの印象が
強く感じちゃいますが笑
お野菜の彩りが鮮やかなボロネーズが美味しそう♪
2024年10月13日 16:13
マロンクリームのパリブレスト...美味しそうだなあ。
季節の楽しいが満載のお菓子、わたしも食べたい!!
2024年10月13日 22:27
♪くまらさん
田中一村の父親が彫刻家だったので
芸術的な素質はあったのだと思います。


♪ぼんさんさん
給茶機ですが美味しかったですよ。
眺めがよく余韻に浸れまれす。


♪挙客さん
サツマイモご飯にうっすらと
梅干し味が付いている味わいです。


♪ma2ma2さん
その通りです。
どちらかと言ったら私の場合は
食欲の秋ですね(笑)


♪okkoさん
凄いでしょ。絵を観ていると惹き込まれます。
私は絵を描く方はサッパリなので(^^ゞ
観る専門です(笑)


♪YAPさん
子供の頃から画号を父親から与えられて
描いた絵に画号と年齢が記載されています。
父親が彫刻家だったからでしょうね。
YAPさんの中学校のご友人の方もお爺さんが絵で有名な方
やはり家庭環境の影響は大きいと思います。


♪yoko-minatoさん
上野も日比谷も出かけるとなると
やはり1日がかりになってしまうので
出掛けたついでに思い切ってハシゴしました。
疲れましたけどね(苦笑)


♪marimoさん
田中一村さんはずっと前のリュカさんのブログの記事で知って
いつか展覧会があったら行こうと思っていたのです。
そうですね。上野は美術館、博物館が集まっています。
ただうちからはちょっと遠いので
上野へ行くときには思い切って出かけるって感じです(^^ゞ
はい、堪能しました(*^^)v



♪夏炉冬扇さん
そうでしたか。
テレビは見逃しました(>_<)


♪ChatBleuさん
そうでしたね。
出光美術館の情報はリュカさんの記事で知りました。
東京會舘のマロンシャンテリーは、そうなんです。
この時期だけの特別なものなのです。
もうお店がなくなってしまったのですが
神田にあった「エスワイル」というお店の
マロンシャンテリーとモンブラン(もちろん秋限定)は
めっちゃ美味しかったです。


♪響さん
このパリブレストもとっても美味しかったです^^


♪まこさん
田中一村展、まだまだ会期はありますので是非是非。
展示替えもあるみたいなので要注意ですが。
奄美大島へ行ってからの絵にルソーのイメージがあります。
美味しかったです(#^.^#)


♪藤並 香衣さん
神童と言われていたそうです。
ただその後色々と苦労はされたようです。
上野は様々な美術館があるので1日楽しめますね。


♪imarinさん
この時期栗、マロンの文字があると
大体それを買ってしまいます(笑)
私はガマンできません(爆)


♪angie17さん
そうなんですよ。
出光美術館は帝劇のビルの上の方に入っているのです。
こじんまりとした美術館で同じものを展示しても
上野で展示している時のような激込みがない所が気に入っていたので
建て替えが非常に残念です。


♪Boss365さん
「田中一村展」リュカさんも言っていますが
展示替えがあるみたいなので、もし、これを見たい!というものがあれば
チェックして行かれることをお勧めします。
「アダンの海辺」に限らずですが、どの絵も魂を込められて描かれて
いる感じがしました。
出光美術館の若冲の作品はポップな雰囲気があって
動植綵絵を描いた人と同一人物とは思えないです。
そこが若冲の凄いところでですよね。
パリブレスト、ボリュームもあって満足しました。
サツマイモご飯、梅干しを入れて炊いているところがポイントで
疲労回復効果あると思います。


♪八犬伝さん
田中一村展は展示数もかなり多かったのですが
出光美術館は小さな美術館なので
ハシゴしても大丈夫と思ったのですが
やっぱり2つの展覧会は疲れました(^^ゞ
はい、疲れを取るには甘い物です(笑)


♪リュカさん
行って来たよ~。
出光がもう少しで終わりになるからね。
2回出掛けるのは大変だからハシゴしちゃった(^^ゞ
内容的にボリュームがあったから疲れたけどね。


♪英ちゃんさん
土日に比べたらやっぱり混雑していないと思うのですが
コロナの時には時間予約制にして人数を制限していたので
鑑賞しやすかったのです。今はそれがなくなったので
人が集中しない時間を選んで行くしかないかもしれないです。


♪yamatonosukeさん
東京都美術館へ行くとこのオブジェを必ず撮りたくなります^^
そう言われて見ると、転がりそうで心配になります。
今度行ったらどのように止めているかしっかり見なくては(笑)
外で食べるときにはなるべく野菜の多いものを選びます。
サツマイモご飯も美味しかったです(*^^)v


♪Inatimyさん
出掛けたついでに・・と美術館のハシゴでした。
特に出光美術館の方は会期末が近かったので
早く行かなければ状態になっていたのです。
正直疲れましたが、芸術漬けの1日もいいものです。
最後には甘い物、パリブレストを食べて幸せな気分になりました。
サツマイモご飯、梅風味であっさりとした味わいになって
ご飯が進みました(笑)


♪ふにゃいのさん
岡田美術館まで行かれたのですね。
今回の美術展、盛りだくさんで素晴らしいですよ!


♪Jetstreamさん
そうですね。
たまには本物に触れるのもいいものです。
私の場合は食欲の秋の方に重点がありますが(笑)


♪お散歩爺さん
平日でお天気も悪かったのですが、
JR上野駅の公園口を出ると
多くの人が歩いていました。
私の場合は芸術の秋よりも食欲の秋の方が
似合っているかもしれないですね(笑)


♪あおたけさん
日本の美術館も撮影OKが以前よりも増えましたが
海外の美術館に比べると残念ながら遠く及びません。
私自信も、どちらかと言えば食欲の秋のタイプなので
記事もそうなってしまいます(笑)


♪ナツパパさん
パリブレスト、とっても美味しかったです。
ボリュームもあるので1個で満足感もあります^^