梅収穫2022@うちの庭
1週間ぶりの更新です。
Boss365さんのお言葉を拝借ますと、私もちょいとドロンしておりまして失礼しました(^^ゞ
実は、昨年の100歳記念旅行が最後と思っていたのですが、父のたっての願いで
今年も父+娘3人で上高地に行ってきたのです。
昨年は在宅勤務があったので、庭仕事を仕事の合間合間にちょこちょことやっていたのですが
この4月から在宅勤務がなくなり、基本毎日出勤なので、庭仕事が思うようにできないところが
辛いところです。上高地から帰った翌日には植木屋さんが来る予定があり、
6月第1週の週末の天気予報を見るとあまりいい状態ではありません。
種蒔きをした茶豆やバターナッツかぼちゃの苗も大きくなっているし
無残な姿を晒しているチューリップも梅雨入り前になんとかしておかないと。
そんなわけで、上高地への出発の前日の土曜日は朝から天気が良い予報だったので
思い切って朝早起きして庭仕事に励みました。
実は、昨年の100歳記念旅行が最後と思っていたのですが、父のたっての願いで
今年も父+娘3人で上高地に行ってきたのです。
昨年は在宅勤務があったので、庭仕事を仕事の合間合間にちょこちょことやっていたのですが
この4月から在宅勤務がなくなり、基本毎日出勤なので、庭仕事が思うようにできないところが
辛いところです。上高地から帰った翌日には植木屋さんが来る予定があり、
6月第1週の週末の天気予報を見るとあまりいい状態ではありません。
種蒔きをした茶豆やバターナッツかぼちゃの苗も大きくなっているし
無残な姿を晒しているチューリップも梅雨入り前になんとかしておかないと。
そんなわけで、上高地への出発の前日の土曜日は朝から天気が良い予報だったので
思い切って朝早起きして庭仕事に励みました。
梅収穫もそのひとつでした。
昨年まさかの驚きの収穫があって→こちら
昨年まさかの驚きの収穫があって→こちら
今年は黄色くなる前に収穫しなければとチェックを怠らなかったのですが
残念ながら、この梅の木(ピンクの花)は今年サッパリでして、なんと僅かこれだけ・・ガックリ。
ところが、ここずっと花が咲くのがやっとの状態だった古い梅の木(白梅)に
今年久しぶりに実が生ったのです!(トップの写真)
今年久しぶりに実が生ったのです!(トップの写真)
市販のモノよりは小ぶりですが、完全無農薬栽培です。
過去のブログの記事を検索したところ2009年が最後のようで→こちら
梅シロップを作る予定です。
***********************************************
<おまけ1>
久し振りに抹茶シフォンケーキ。
久し振りに抹茶シフォンケーキ。
************************************************
<おまけ2>
(2022年5月29日@上高地)
この記事へのコメント
上高地ではまだ雪が見られるのですね。
あまり大きくならないので、ほぼ廃棄されちゃってます
近所の方からのお裾分けを頂き、それで梅干し作ってます
私たち行きたいと思っていますが、行けるかどうか
私は新緑ですが、妻はカラマツの時期が良いそうです
「私もちょいとドロン」小生に比べ、素敵でナイスなドロンです!!
お父様は大変喜んだと推測。また、親孝行出来て何よりです。
梅収穫「今年サッパリ」のもあれば、豊作の梅あり、不思議な状況ですね。
「1キロ超え」お見事です!!数年分の恵みの可能性あり?美味しく頂きましょう!!
小生宅もそろそろ梅シロップの仕込み準備中。まずは、南高梅を捕獲したいです。
「久し振りに抹茶シフォンケーキ」も美味しそうですが・・・
上高地の空気も美味しそうです!!また、帝国ホテル?の料理も楽しみです!?(=^・ェ・^=)
天気も良くて良かったですね。
上高地、青空で清々しい風景、ご家族での旅行はいいですね。!(^^)!
梅酒では無く梅シロップになるのですね(^^)
楽しみですね。抹茶シフォンケーキが美味しそうです(^_^;)。
上高地は懐かしいです。」
上高地、お父様も喜ばれたでしょうね。
澄んだ空気、美味しいお食事で元気出そうです^^。
上高地、行かれてよかったですね。お父様まだまだお元気でいいことです。
上高地、天気も良く
最高だったのでは。
山には行きたいけども、先ずは田植えが終わってからです。^^
上高地行きたいなー。
お父様の断ってのご希望で娘3人と共に
上高地迄旅行されたのですね。
良かったですね~!!
お父様のお元気に本当に(*_*)
私たちは裁った近くの横浜に1泊、それでも
とても疲れてしまいました。
私も今年の梅しごと始めてます。まだ記事にできてないけど。
黄色になったらそれはそれで完熟梅として別の使い道が。私は今年は完熟梅も欲しくて、もうちょっと後になったら、出回るか、そうでなければ今のうちに準備して追熟させるか悩んでいるところです。
今年は古木の白梅が頑張って、
たくさんの実を付けてくれたのですね(・∀・)
13年ぶりの大収穫はすごいっ!(*'▽')
小ぶりでも艶やかな青梅、
美味しい梅シロップができそうですね(^^)
抹茶濃いめのシフォンケーキ、
深みのある苦みが効いて美味しそう♪
やっぱりこの季節に「上高地」の言葉を聞くと
安心する(笑)
抹茶濃いめがそそります
上高地も素晴らしい天気で良かったですね
わが家の梅は花ばかりで...。
梅酒梅干し...これは楽しみですねえ。
何やらありがた〜い感じがします!
1キロはシロップを作るにはちょうど良い量でもありますね。
私は青梅の実を凍らせてシロップを作ります。
実とビンを洗ってヘタをとって漬け込んでって忙しい時は結構手間に感じませんか?
(kuwachanさんはまめでいらっしゃるから平気かもですが^^)
洗ってヘタをとって凍らせてしまったらあとは時間のある時に漬ければ
良いのでやらなくちゃ!が半分になって楽ですよー。
お父様のご希望で上高地へ!
お父様のその意欲が素晴らしいです。それは嬉しくて出かけちゃいますよね^^
上高地の風景のお写真から涼しげな風が吹いてきます〜^m^
穂高の山々を見ることができて、良かったですね。
10年位前に、北穂高に登った時、75歳の方が、登っておられ、私も75歳までは、登りたいと思っていましたが、色々な事情で、無理そうです。
今日梅を購入しようとスーパーへ出掛けたら売り切れでした(^^ゞ
梅酒も漬けます?
上高地も行きたいなぁ。
上高地はいかがでしたか?
実は私も今、旅の空です。
梅シロップ、昨年作った時はあっという間に飲んでしまったので
今年は梅を別途1キロ購入し作るつもりです。
上高地は山の上だけですが、まだ、雪が残っていました。
♪くまらさん
梅の実、古木になると段々大きくならなくなるのかもしれないですね。
でも、うちの場合はお裾分けを頂くところがないので
この梅で梅シロップを作ります(笑)
♪hanamuraさん
うちの庭で採れたものはすべて「収穫」です^^
梅の実1キロであっても。
♪koh925さん
はい、上高地、行ってきました。
どうしても行きたいと父がいうものですから。
観光客、昨年よりも増えていますが
まだそれほど多くないのでチャンスかと思います。
♪kousakuさん
小ぶりの梅の実ですが、嬉しい収穫です^^
はい、梅シロップ、早速漬け込みました。
♪Boss365さん
3日のうち2日は素晴らしいお天気に恵まれてよかったです。
長時間のドライブとなりましたが、父は文句も言わずに堪えてくれました。
自分が行きたいと言ったのですから当然ですが(笑)
梅に限らず実が生るものは1年ごと表年(豊作)と裏年(不作)が交互のことが多いです。
今回久しぶりに収穫があった古木の梅も全盛時には9キロ近く採れた年もあったので
それに比べると僅かですが、復活してくれたことが嬉しいです。
上高地はやっぱり気持ちがいいですね。もちろんお料理も美味しかったです^^
♪英ちゃんさん
はい、行ってきました。
最終日は残念でしたが、1日目2日目はお天気に恵まれて最高でした(*^^)v
♪Jetstreamさん
はい、今年は青梅のタイミングを逃さずに収穫できました。
上高地、素晴らしいお天気でした\(^o^)/
気にせずのんびりできますね。
♪ma2ma2さん
梅、1キロほど収穫です。
梅酒はあまり得意ではないので
梅シロップにします(笑)
♪お散歩爺さん
梅は、梅ジュースの素の梅シロップにします。
シフォンケーキ、久しぶりに食べたくなって焼きました。
美味しかったです(*^^)v
♪nachicさん
古木の梅の実、期待していなかっただけに嬉しいです。
美味しい梅シロップができるといいのですが。
上高地は本人がどうしても行きたいというので行ってきました。
満足してくれたと思います。
♪sheriさん
私が勤めているところはすべてを在宅では処理できないんですよ。
そういう態勢が整っていないのです。
上高地、何とか行ってきましたが、段々大変になります(^^ゞ
♪八犬伝さん
はい、今年も採れましたので
梅シロップを仕込みました。
上手くできるといいのですが^^
上高地、パンフレットの写真のようなお天気で
素晴らしかったです。
♪のら人さん
今年は雪が多かったと思うのですが
雪解けは早かったのかもしれないですね。
♪響さん
はい、梅シロップ早速仕込んだので
出来上がりが楽しみです^^
上高地、ツーリングで是非!
♪yoko-minatoさん
はい、行ってきました。
娘3人でやっとこさっとこですよ(笑)
元気で行って帰って来ることができたので良かったです。
横浜で1泊、リフレッシュされたのではないですか?^^
♪ChatBleuさん
今年は早目にチェックをしていたので青梅で収穫ができました。
着々と準備されていますね^^
黄色の完熟梅はもう少し後になってから出回ると思いますよ。
追熟よりも木で完熟の方がよさそうな気がしますがどうなのでしょうか。
母が梅干しを作っていた頃はたしか完熟の梅を買っていたような・・。
♪あおたけさん
そうなんですよ。
今年は白梅の古木が頑張ってくれました。
昨年、ピンクの花の梅の木に実が生ったので闘争心が現れたのかも(笑)
まさか1キロもあるとは思いませんでした。予想外の収穫です。
梅シロップが楽しみです。
お茶とかお抹茶は濃い目が好みなのでシフォンケーキも濃い抹茶です^^
♪リュカさん
いやいや、上高地よかったけど大変だった。
娘3人いないともう無理(笑)
父、途中で弱音を吐いたこともあったけど
何とか目標の河童橋はクリアしたよ。
♪こんちゃんさん
そうですね。
この時期お店の店頭に並びますよね。
コロナ禍で手作りする人が増えたかもですね。
濃い目の抹茶が好みです。
おかげさまで上高地お天気に恵まれました(*^^)v
♪ナツパパさん
昨年は黄色になるまで実が生っていることに気付かなかったので
今年は早い段階からチェックしていました(笑)
梅シロップを仕込みました。
♪ちぃさん
よく言えば完全無農薬栽培ですが、つまり何もしない、手抜きです(笑)
この後にお礼の肥料として骨粉をやる程度です。
梅の実を収穫する直前に葉っぱに虫がいっぱいついていたので、その部分を全部切りましたけどね。
そうなんです。1キロ、ちょうどひと瓶って感じです。
1キロなので、ヘタを取ってそのまま漬け込んでしまいました。
冷凍庫にスペースがなかったので(笑)
私の場合、冷凍しちゃうともう安心してしまってそのまま来年になってしまうかも。
実は秋に冷凍した栗がまだ入ったままです(爆)
父はとにかく上高地が大好きで
とにかく行きたいというので、今年も行くことにしました。
お天気に恵まれてよかったです。
♪テリーさん
はい、行ってきました。
去年で最後かと思っていたんですけどね。
どうしても行きたいと父が言うものですから。
北アルプスは山登りをされる方にとっては特別な場所でしょうね。
♪SWEETさん
はい、母のレシピを参考に早速漬け込みました。
コロナ禍でお家時間が増えて
梅を漬ける人が増えたのではないでしょうか?
梅はこれからがシーズンですからまだまだ大丈夫ですよ。
♪kyonさん
梅酒はあまり得意でないので梅酒は漬けないです。
梅シロップのみですね(笑)
上高地は毎年同じ風景でもいいですね。
♪YAPさん
そうなんですよ。
今年は古い木に久しぶりに実が生りました。
上高地、お天気に恵まれてよかったです。
どちらへ?^^
梅干しはじめ梅加工品なら何でも目が行きます。去年、カリカリ梅に挑戦しましたが失敗してしまいました。
13年ぶりの梅の実とは♪ 貴重な収穫。 完全無農薬栽培、安心して使えますね^^。梅シロップ、いい風味だろうなぁ。
上高地の旅行のお話も楽しみです。残雪の山、いいなぁ。
抹茶も好きだし、シフォンケーキって、甘過ぎないから食べられやす。
やっぱり青空の上高地はいいですね!
そうなんです。
暑い季節に梅シロップを炭酸で割って飲むのが大好きです!
母は梅シロップや梅酒、梅干しを作っていましたが私は今のところ梅シロップだけです。
benyさんは色々と挑戦していらして凄いです!
♪Inatimyさん
Inatimyさんも球根の掘り上げされたんですね。
時期的にそろそろって感じですよね。
チューリップ、腐っていたのも有り、分球しているのも有り
おそらく地中に掘り上げ残しあると思います。
取り敢えず籠に入れて家の裏の風通しのいいところに置いています。
梅シロップ漬け込みました。
上高地、もうすこしお待ちくださいね^^
♪ぼんぼちぼちぼちさん
シフォンケーキはクリームを添えて食べることが多いので
シフォンケーキ自体はそんなに甘くないので
軽い焼き上がりなのでいくらでも入っていく感じです(笑)
♪kobooさん
青梅、市販のモノよりは少し小ぶりですが安心して使えるのが一番です。
そうですね。
雨の上高地確かにも風情がありましたが(以前経験有)
お天気に勝るものはないですね。