チューリップの球根掘り上げ@うちの庭
4月に春の訪れを告げ、目を楽しませてくれたチューリップですが
すっかり葉が枯れ落ち無残な姿を晒していました。
すっかり葉が枯れ落ち無残な姿を晒していました。
5月の中旬頃に来年のために球根の掘り上げをしようと思っていたのですが
梅雨のようなお天気が続いてできずにいたところ、ようやくこの週末はお天気になったので
この晴れ間を利用して掘り上げ作業をしました。
梅雨のようなお天気が続いてできずにいたところ、ようやくこの週末はお天気になったので
この晴れ間を利用して掘り上げ作業をしました。
そして、ヒヤシンス。
昨年は大きい球根に分球した小さい球根が付いていたのですが
分球した球根を分けて植えておいたら、今年は分球せず大きくなっていました。
来年が楽しみです^^
昨年は大きい球根に分球した小さい球根が付いていたのですが
分球した球根を分けて植えておいたら、今年は分球せず大きくなっていました。
来年が楽しみです^^
白いネットにはアイリス、赤いネットにはヒヤシンスを入れて
秋まで家の北側の風通しの良い場所に吊るして保管しておきます。
秋まで家の北側の風通しの良い場所に吊るして保管しておきます。
そしてチューリップです。
チューリップはほとんど分球していましたね。
すっかり球根の中身がなくなってしまっているものもありました。
すっかり球根の中身がなくなってしまっているものもありました。
やや大きめのと分球した小さいものは分けておきました。
分球した小さいものも植えておけばまた大きくなるものもあるかもしれないので
捨てずに植えるつもりです。
分球した小さいものも植えておけばまた大きくなるものもあるかもしれないので
捨てずに植えるつもりです。
ムスカリ。
買った時よりもかなり大きくなっていてびっくり!
ムスカリが咲いていたところの球根なのですが、形状が2種類あるので
取り敢えず分けておきました。
ムスカリが咲いていたところの球根なのですが、形状が2種類あるので
取り敢えず分けておきました。
で、掘り上げ後です。
綺麗になりました。
綺麗になりました。
ラッパ水仙は、アイリスやチューリップを掘り上げた時に一緒に掘り上げたものもありますが
もうかなりの量の球根があるので、一緒に掘り上げた以外は掘り上げるのをやめました。
日本水仙は植えっ放しでも毎年咲いてくれますし、ラッパ水仙も大丈夫かな、と思って(笑)
ただ、枯れた葉っぱは見栄えが悪いので葉っぱは根元から切って、土をかぶせておきました。
もうかなりの量の球根があるので、一緒に掘り上げた以外は掘り上げるのをやめました。
日本水仙は植えっ放しでも毎年咲いてくれますし、ラッパ水仙も大丈夫かな、と思って(笑)
ただ、枯れた葉っぱは見栄えが悪いので葉っぱは根元から切って、土をかぶせておきました。
掘り上げたあとには、別に種を蒔いておいて育てていた
ひまわりの苗を植えました。
背が高いのは昨年の種が落ちて自然に生えていたものを植え替えました。
背が高いのは昨年の種が落ちて自然に生えていたものを植え替えました。
後ろはすっかりドクダミ畑になっています。
白い花はドクダミばかりかと思ったら、ほおずきの花が咲いていて
なんとほおずきの実が生っていました!
チューリップや水仙の葉っぱが茂っていたので全然気づきませんでした(^^ゞ
このほおずきはずいぶん前に浅草の浅草寺の境内で行われるほおずき市で買ったものを
植えておいたものです。
なんとほおずきの実が生っていました!
チューリップや水仙の葉っぱが茂っていたので全然気づきませんでした(^^ゞ
このほおずきはずいぶん前に浅草の浅草寺の境内で行われるほおずき市で買ったものを
植えておいたものです。
1か月程前はまだ虫も少なく快適に庭仕事をやることができたのですがこれからは蚊と闘いになりそうです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
先日庭で作業をしている時、手袋とTシャツとの間にほんの少し隙間があって
その部分を蚊にやられてしまったので、今回はたっぷりの虫除スプレーに蚊取り線香をたくとやはり効果がありました。
これからの作業には必須ですね。あとは熱中症に注意が必要ですが、蚊がいなくなる炎天下でやることです。
************************************************
<おまけ>
亡くなった母が私の子供の頃からよくやっていたので私も真似てやっています。
根三つ葉が売られていたので買って根っ子切って植えていたところ葉っぱが出てきました。
今はやっていませんが、万能ねぎもやっていたことがあります。
三つ葉も万能ねぎもちょっとあると薬味に使えるので便利ですよね。
今はやっていませんが、万能ねぎもやっていたことがあります。
三つ葉も万能ねぎもちょっとあると薬味に使えるので便利ですよね。
SWEETさんのところの記事で初めてその言葉を知ったのですが、
普段捨ててしまう野菜の根やヘタを使って再び育てることを
今では「リボベジ(リボーンベジタブル<再生野菜>)」というそうですね。
前回ご紹介したじゃが芋も芽が出過ぎで食べられなくなったものを
植えて育てたのでリボベジになるのかな?^^
今日から6月ですね。本格的な雨の季節になりますね。
紫陽花@うちの庭、切り花にして楽しんでします。
紫陽花@うちの庭、切り花にして楽しんでします。
この記事へのコメント
(ネーデルラント連邦共和国で、バブル(ブレイク)じゃないです。)
蚊の攻撃は耐えられないですね。
昔は今より気温が低かったのかな、暑い昼間でも蚊に襲われてました。
最近よく聞く SDGs にもつながりますね。
蚊は30度を超すと活動が鈍るみたいですね。
家に庭が無い生活がもぅ25年だからなw
咲かせて楽しませてくれますね。
私たちの起用用の花壇ではそのままにして
いるので細るばかりです。
豆苗を食べる時に、切った残りを育てる事はありますが、
あれもリボベジなんでしょうかねぇ?
種類多い?球根掘り上げ、お疲れ様でした。
ヒヤシンスの大きくなった球根、来年が楽しみですね。
ひまわりの苗植え・・・あっと言う間に夏が来そうです。
蚊との戦い、勝利を願っています。
SWEETさんブログの「リボベジ」、小生も興味を持ちました。
意外に早い成長で驚いています。
マスクもしているので、過ごしやすい梅雨に期待です!?(=^・ェ・^=)
花が散ったらそれでおしまい・・・でなく、
ちゃんと球根を掘り起こして、
来年のために整えておくのですね(・∀・)
また綺麗な花を咲かせますように☆
今夏のヒマワリも咲くのが楽しみです(^^)
端正な青い紫陽花がキレイ♪
関東はまだ梅雨入りしていないけど、
その前に紫陽花の見ごろが終わっちゃいそうな
感じですね。。。
球根類は育てたことがないんですよね。あ、ムスカリはあるけど、2年目までは育ったけど、次の年は出てこず、でした。
今度はヒマワリですね。夏に向けて楽しみですねー。
面白そうなのはパイナップルでいずれ試してみたいと思っています。 葉ネギの系統はかなり成功率は高いですしほとんどの野菜に対する有益な証拠を持つコンパニオンになるので常に再生ものがプランターの中で畑デビュー待ちです。ただ自分の栽培過程を振り返るとニラや水仙の方が強力な害虫避け効果を発揮しています。^^
こうして丁寧にこれからの為にお手入れすること
素晴しいと思います。
来年がとても楽しみですね。
今年はほんとに何の花も早いでやすね。
大変なんですね。
また、来年の楽しみですね。
我が家のベランダの水仙も掘り上げなければ・・と思ったけど
ほっといても、また咲くかな?
ジャガイモのリボベジ、いつかやったら腐って臭くて大変でした。。。
灰をまぶすのだそうですが、懲りてしまって・・
我家は10年植えっぱなし,出も沢山咲くんです。
ミツバも凄く増えますから楽しみですね。
我が家の庭にはミョウガが自生しているのですが、重宝しています
(^-^)
好きだから出来ることですね
僕も庭つきの実家に戻ったらやると思いますけど
今はバルコニーのプランターだけです(^^ゞ
先日、彼岸花の球根を分けましたが、驚くほど数が増えていました
ほおずきの実がなってるー!
そういえばほおずき市もずっと行ってないなあ。
リボベジって言葉は初めて聞いたわ。メモメモ^^
向日葵、すくすく育って大きな花が見られますように。楽しみだな。
土に植えてなかったけれど、母は何でも水栽培で楽しんでました。人参、大根、ネギ、ジャガイモ、サツマイモ、白菜、キャベツ・・・と、ヘタや端っこの方をカットして水につけて、室内で葉っぱを楽しむという^^。
紫陽花を切り花にして花瓶へ・・・いいなぁ。リキュウ草も頑張って活躍してますね♪
緑の葉っぱが色々で心が落ち着きます。
紫陽花の切り花も可愛いです。
「来年こそはチューリップの植え替えを!」と、思っていますが・・・
今年も出来そうにありません(:_;)
庭にはもう蚊が出てきました(:_;)
種で苗を育てたり、kuwachanさんの手掛け・マメさには脱帽です
素晴らしい!
バス通りに面するマンションなのでプランターも諦めてしまい、ガーデニングとは縁のない生活です。
ちょっとしたネギやハーブを育てるのもいいものですね。
掘りあげなくちゃあ‥と言っても、今は翌年咲かせるのは諦めて新しく植えてます。前のは葉っぱだけ出たりします^^;
ほおずきの実がなってるなんて、素敵!
蚊が出てきましたね~虫との闘いの日々の始まりです^^;
リボーンベジタブル、いいことですねえ。
他のことがぜんぜん間に合わないでいるので、なかなか手が出せませんけど…
紫陽花はそろそろ‥次に雨風が来る前には切り花にもしようと思ってます^^
お疲れ様です。
庭、憧れますがやっぱり大変ですね。
ベランダだといわゆる雑草がほとんどない分
楽かもしれません。
お庭の土が良い黒土ですごく管理されてる印象を受けました。
勿体無くて簡単に捨てられない、それだけです(笑)
♪こんちゃんさん
草むしりをして綺麗になると
ちょっと生えただけで気になるようになります。
確かに昔の方が暑くなかったですよね。
最近の東京の真夏の暑さは蚊も堪えられないのでしょう。
♪YAPさん
SDGs?
ググってしまいました。
確かにそうですね。
新しい言葉について行けてないです(冷汗)
♪ma2ma2さん
また秋に来年の春の為にこの球根を植えます。
蚊も酷暑では動けなくなるみたいです。
昨年実験済みです(笑)
♪みうさぎさん
根っ子付きが売られているのを見ると
あ~そういえば、と思い出して取り敢えず植えてみます。
上手くいったら万々歳ってことです(笑)
はい、うちの庭には真夏ほどではないですがもう蚊が発生しています。
私も衣服の上から蚊に刺されますよ。
薬剤は撒きたくないので蚊取り線香です。
♪英ちゃんさん
庭がなくても水栽培ならOKですよ。
是非トライしてみてください。
♪yoko-minatoさん
以前植えっぱなししていたことがあるのですが
どんどん球根がなくなってしまうので
やっぱり掘り上げると減る量を抑えることができましたし
分かれた球根もまた大きくなって花を咲かせてくれることもあります。
♪テリーさん
球根を傷つけないように掘り上げなければならないので
植えるよりも掘り上げる作業の方が大変です。
ただ、毎年これだけの球根を買うことはできないので
掘り上げることになります^^
♪angie17さん
「リボべジ」、昔の人は勿体無い精神で
普通にやっていたことなのだと思います。
それは、まさに「リボべジ」ですよ!
♪Boss365さん
はい、掘り上げ疲れました~。
しゃがんだ態勢で、ひとつひとつ掘り上げていくので結構力も使います。
まっ、いい運動ですよ(笑)
蚊に好かれる体質みたいで困ります。
虫除けスプレーと蚊取り線香は絶対に必需品です。
消毒用のエタノールを足の裏につけると蚊が寄ってこない
という説があるのでそれもやっています。
「リボべジ」、種から育てるよりも簡単にできるのでお勧めですが
ネーミングって大事ですね。これでやろうと思う人が増えたと思います。
♪あおたけさん
球根は基本的には放っておいてもまた芽がでてくることが多いのですが
チューリップは分球してどんどん小さくなりますし
うちの場合、夏場に虫?に食べられてしまうことが多いので
掘り上げた方が球根の生存率が高いので掘り上げています。
水仙は球根に毒があるからか、日本水仙は掘り上げなくても
毎年必ず咲いてくれます。
私もひまわりを楽しみにしています。
この紫陽花はうちの紫陽花の最後を飾るもので
庭の紫陽花はもう色が変色しています。
♪ChatBleuさん
一時は掘り上げても植えっぱなしでもあまり変わらないと
植えっぱなしにしていたこともあったのですが
やっぱり掘り上げると次の年も咲いてくれる確率が高いので
最近は掘り上げています。
ムスカリは植えっぱなしのことが多く、無くなったと思ったら
数年後に球根を植えた覚えのないところから突然花が咲くことがあります。
たぶん分球したのが大きくなって出てくるんだと思いますがこれは庭だからですね。
夏はやっぱりひまわりが似合います!
♪ゆうみさん
コロナ禍でステイホームと言われ
家にいる時間が増えたので、
以前よりも庭にいる時間も増えました。
コロナのおかげですね^^
♪ぼんぼちぼちぼちさん
私もほおずきにはびっくりしました。
花が咲いているだけかと思ったら大きな実がなっていました。
♪八犬伝さん
何もやらないと特にこの時期は
すぐ草ボウボウになってしまいます。
コロナのおかげで家にいる時間が増えたので
ちょこちょこやっています。
もうラッパ水仙はこれ以上増えなくてもいいからと思って
掘り上げると球根の数が凄いのです(笑)
日本水仙は放っておいても毎年咲いてくれていますから。
小学校でジャガイモを育てたときが確か臭かったかと(笑)
今は何もせず丸ごと土の中に埋めています。それでOKです。
♪くまらさん
え~っ!
チューリップ球根を植えたにも拘わらずですか?
古い球根は咲かないことはありますが
新しい球根が咲かないことはほとんどないはずなのに・・・・。
♪旅爺さんさん
10年以上植えっぱなしで毎年咲くって素晴らしい球根ですね!
うちの場合はそれはないです。
庭の所々にミツバが生えています。
♪ぼんさんさん
少しあるとわざわざ買いに行かなくて済むことってありますよね。
そういう時に助かります。
そう、みょうがもいいですよね^^
♪snowさん
コロナ禍という状況もあります。
家にいる時間が増えたので(笑)
まあ大変だけどやり始めると
結構楽しかったりするものですね(笑)
バルコニーのプランターも
季節を感じられていいですよね。
♪koh925さん
球根も買うとそれなりのお値段になるので頑張りました(笑)
彼岸花も水仙のようにどんどん増えるタイプかもしれないですね。
今年の秋が楽しみですね^^
♪リュカさん
土の掘り起こしにかなり力を使ったわ~(笑)
そうなのよ、ほおずきに実が生ってたの。
今年は浅草寺のほおずき市あるかな?
確か去年は中止だったような。
「リボべジ」、リュカさんの知らなかった?
新しい言葉みたい^^
♪Inatimyさん
そうなんです。
一時期やっていなかった球根の掘り上げを
毎年掘り上げ始めたらどんどん増えて行っています(笑)
小さい球根も捨てずに植えていたら大きくなるし。
もうこの状態だと色はごちゃまぜです(^^ゞ
お母様、水栽培を楽しまれていたのですね。
水栽培は根っこや葉っぱの状態を常に間近で見られるので
葉っぱを楽しむにはいいですね。
他にお花がないので、紫陽花を切り花にして飾りました。
リキュウ草があるだけでいい感じになりました。
♪kikiさん
枯れた状態があまりに無残で酷かったので綺麗にしました。
汚い状態だとそのままになってしまいますが
綺麗にすると綺麗を保ちたいと努力したくなるものです(笑)
紫陽花、庭に咲いているものの活用です!
♪vivianeさん
vivianeさん宅のチューリップは毎年咲いてくれるので
掘り上げの必要なないですよ^^
うちは掘り上げないとどんどん無くなる一方なので止むを得ずです。
掘り上げなくても毎年咲いてくれたら絶対にやらないです。
はい、もう蚊の季節です。虫がいない季節って短いですよね。
コロナ禍でステイホーム状態ですからできることです。
♪kyonさん
そうみたいですよ。
暑くて動けなくなるらしいです。
昨年の夏やってみましたが、確かに少なかったです。
プランターにパセリとかバジル、ネギ、三つ葉があると便利ですよ。
♪sanaさん
宴の後が無残になりますよね。
うちの場合、リビングの真正面なので(^^ゞ
掘り上げた球根は必ず咲くとは限らないので
もちろん毎年新しいのを買っています。
ほおずき、いつの間にか生っていたんですよ。
オレンジ色に色づくといいなと思っています。
そうそう、これからは虫との闘いですよね。
お互い共存しているわけで、うまく付き合っていくしかないですね。
紫陽花の切り花も長く楽しめるのでいいですよ^^
♪ふにゃいのさん
掘り上げ、2日掛かりでした。
段々増えて大変になってきました(笑)
庭の隅の方は手が届かなくてそのままになっています。
見えるところだけなんとかやってるかなって感じです。
♪響さん
お花は手を掛けるとそれに応えてくれるので
やりがいがありますね。
ありがとうございます。
母が長年手入れをしてきてくれたおかげで
私はそれを引き継いでいるだけなのです(^^ゞ