Go Toトラベルで秋色に染まり始めた上高地へ その2
蓼科から上高地へはノンストップで。
沢渡のいつもの足湯のある駐車場に車を置き、タクシーで上高地に向かいました。
旧釜トンネルは車1台がやっと通れる幅しかなく、トンネルの入り口の前で長い時間待たされることも
ありましたが、今では2車線の立派なものとなってトンネルの前で待たされることなく
一気に上高地へと入って行くことができるようになりました。
旧釜トンネルも用済みとなったわけではなく、現在の釜トンネルで事故等があった時の脱出用として
確保されているとのことで、タクシー運転手さんがその通路の場所を教えてくれました。
釜トンネルを抜け、落石等の防災のために作られたトンネル「上高地トンネル」を抜けると上高地、
目の前に穂高連峰が見えてきました。毎回、感動の瞬間です。
大正池の水面にはうっすらと黄色く色づいた木々が映りこんでいました。
沢渡のいつもの足湯のある駐車場に車を置き、タクシーで上高地に向かいました。
旧釜トンネルは車1台がやっと通れる幅しかなく、トンネルの入り口の前で長い時間待たされることも
ありましたが、今では2車線の立派なものとなってトンネルの前で待たされることなく
一気に上高地へと入って行くことができるようになりました。
旧釜トンネルも用済みとなったわけではなく、現在の釜トンネルで事故等があった時の脱出用として
確保されているとのことで、タクシー運転手さんがその通路の場所を教えてくれました。
釜トンネルを抜け、落石等の防災のために作られたトンネル「上高地トンネル」を抜けると上高地、
目の前に穂高連峰が見えてきました。毎回、感動の瞬間です。
大正池の水面にはうっすらと黄色く色づいた木々が映りこんでいました。
ホテルにチェックインし、この日は食事の時間のこともあって散策に行く時間がなかったので、
お部屋のベランダから眺めを楽しみました。
お部屋のベランダから眺めを楽しみました。
上高地の紅葉は今まさに始まったという感じでした。
その中に紅くなっている木が。
その中に紅くなっている木が。
アップで。
山肌に夕陽が当たっています。
まるでパッチワークのよう!
すっかり葉を落とした木は、オブジェのようでした。
ホテルでは夕方5時になると、ロビーにある暖炉の点灯式があって火が入ります。
この日はなかなか火が大きくならず係の人は苦労していました。
この日はなかなか火が大きくならず係の人は苦労していました。
この日の夕食は和食にしました。
お食事についていた梅酒。
梅酒というと甘いイメージがあるのですが、さっぱりしていて美味しかったです。
来年は梅酒を作ってみようかな。
そのあとは生ビール。山で飲む生ビールはいつもよりも美味しく感じられます。
色々な前菜。
お椀は、アマダイ。上に飾られた人参が季節に合わせて紅葉型になっていました。
ビールの後は、白ワイン(シャブリ)
Go To が使えることになったので普通では絶対飲まないお値段の物を選んでしまいましたが
お値段にあった素晴らしいお味で満足^^
お造り。
まぐろ、鯛の昆布〆、サッと炙った帆立。
信州の茸をたっぷりと使った天ぷら。
天つゆではなく。スダチをぎゅっと絞って、塩が美味しかったです。
煮物。
お茄子の表面に刻まれた包丁の細かさがさすがプロの技!
お茄子の表面に刻まれた包丁の細かさがさすがプロの技!
〆のご飯は、なんと松茸御飯でした。
今シーズン最初で最後でしょう。
秋の香りを味わいました。
デザートは、ナガノパープルを使ったゼリー。
サバイヨンソース(卵黄にお酒や水を加えて作るソース)との相性もバッチリでした。
久しぶりに頂いた和食の懐石コース。
季節の食材が使われた手が込んだお料理はどれも美味しかったですが、
そのお味をシャブリが引き立てたことは間違いないです(笑)
季節の食材が使われた手が込んだお料理はどれも美味しかったですが、
そのお味をシャブリが引き立てたことは間違いないです(笑)
***********************************************
<おまけ>
冷凍しておいた渋皮煮を使って、抹茶栗入りシフォンケーキを作りました。
型からの外し方にもう少し工夫が必要ですね(^^ゞ
型からの外し方にもう少し工夫が必要ですね(^^ゞ
開封済みの薄力粉が少し足らなかったので、新しいものを開けずに
開封済みの全粒粉を混ぜたて焼いたところ、少し重めのシフォンケーキとなり
ふわふわ過ぎるシフォンケーキよりも食べ応えがあっていいと姉や姪っ子には好評でした
開封済みの全粒粉を混ぜたて焼いたところ、少し重めのシフォンケーキとなり
ふわふわ過ぎるシフォンケーキよりも食べ応えがあっていいと姉や姪っ子には好評でした
生クリームをたっぷりかけても美味しかったですが、何も無しも素朴な味でいいものです。
この記事へのコメント
また行きたいです
できればお泊まりしたい!
お料理も豪華でワインでほろ酔いは良い想い出も沢山でしたでしょう。
新型コロナで瀕死だった観光業界の人たちも、かなり助かっているでしょう。
Go To イートとかその後の Go To シリーズも、制度設計の甘さでケチついたりしたのはありますが、厳しい業界を助ける視点は間違ってないと思います。
美味しいお料理に高級なワイン、至福の一時ですね。
夏だったんで、紅葉の時期ではありませんでしたが、
夜の、満天の星空に感動したことを、覚えています。
山の雪が、また少なくなってしまいました。(;´д`)トホホ。
写真堪能しましたわ〜〜
今年はうちはどこにも行かなそうなので
みんなのブログで楽しむよ^^
秋の味覚楽しみたいぞーーー!じたばたww
秋の季節は良いですね。
なんだかんだ季節は巡っているんだなと思えてきますね。
標高が高いと紅葉も若干早いし、一足先に秋を楽しまれて
羨ましいです。
密など 無縁の地 マイナスイオンを浴びて
最高のリフレッシュ
夕飯美味しそうだな
足湯がある駐車場
私も行った時は、そこに停めました。
散策に行く時間が取れなくても、
お部屋からの眺めだけで気分が癒されますね♪
西日に照らされた稜線の立体感に
自然の雄大さが感じられます(´ー`)
ちょっと高級なワインといただくお夕食、
地の食材を使ったお料理がどれも美味しそう☆
ああ、松茸ごはんいいなぁ。。。
トンネル勾配もありおまけに
悪路で車腹すりました(汗)
若い時に西宮から何度も行きましたがトンネルはガンでした(笑)ビックリ
でも綺麗なところですね♪♪
お料理がゴージャスで美味しそう~。良いですねぇ。
シフォンケーキも美味しそうです。確かに、シフォンケーキの型って外すのが大変そう。
自分は一生味わう事の無い料理なので目で味わいました。^^
きれいですね。
上高地だったら、ホテルもゆっくりできそうです。
上高地、紅葉初期の風景ですが、天気良く陰影ある良い眺めです。
「ビールの後は、白ワイン(シャブリ)」いい流れです(爆)バブリーな感じします。
秋の上高地で「松茸御飯」は、素晴らしい体験ですね。
抹茶栗入りシフォンケーキ、これまた、秋の季節を感じる一品です!?(=^・ェ・^=)
紅葉の時期も素晴らしいでしょうね。
お料理も素敵です。
やはりそこの雰囲気がより美味しくさせてますよね。
次回の海外旅行はどちらを企画されてるんでしょうか?。
その前に国内の旅してるんですね。
赤く染まった木の色が一段し映えていますね。
帝国ホテル・・・いいですね~。
松茸ご飯、おいしそうです。
松茸御飯いいな~(^▽^;)
最高の組み合わせですね!
楽しい時間になったことでしょう。
良かったですね!!
確かに!凄い!茄子に入れられた包丁の技!!
美味しそうなお料理たち・・・私も夜は「和」が良いわ~^^
梅酒、ウイスキーで作っても美味しいですよ^^
一度、表銀座から、相方と、下ってきたときに、ここで、宿泊しました。
国内旅行の方が無難ですね。
上高地には毎年行かれていますね?
そうそうパッチワークみたいだね(^^)/
山肌に直射光が当たるときってワクワクする
これだこれだ! 上高地の魅力
夕陽の光の当たった山肌、ずーっと眺めていられますね^^。
ロビーにある大きな暖炉も雰囲気よくて。 日常とは違う特別感がたっぷり。
お料理も美味しそう。信州の茸の天ぷらにすだちと塩、想像するだけでもお腹がなります。
渋皮煮と抹茶・・・嬉しい組み合わせのシフォンケーキ♪
もう一切れ、と止まらなくなるかも・・・危ない^^;。
上高地はお泊りしてこそその魅力がわかりますから
次回はぜひお泊りしてください!
♪旅爺さんさん
観光客はやっぱり少な目でした。
もちろん日本人ばかりで^^
美味しいお料理に美味しいワイン、最高でした!
♪YAPさん
GoToがあると皆さんそうだと思いますが
ついお財布の紐が緩くなりますね(笑)
それが観光業界に役立っているのであればいいことですが。
恩恵が受けられるところと受けられないところがあるみたいですね。
♪ぼんさんさん
美しい景観に心が洗われました。
旅行には美味しいお料理が付き物ですよね。
特に食いしん坊の我が家にとってはとっても大事なことです。
♪ソレイユさん
高校の山岳部で行かれたのですか?
となると穂高連峰へ登られたのかしら?
上高地でも都会とは比べ物にならない星空が見られますが
山の上では光がほとんどないので
素晴らしい星空だったことでしょうね。
♪hanamuraさん
暖炉は入口を入ったところで見られますものね。
この時期もうちょっと雪を頂いていると綺麗ですよね。
♪リュカさん
あらら、そうなの?
リュカ家がどこも行かないのは珍しいよね。
今無理して行かずにしっかり貯めておいて
ど~んと行っちゃう予定かな(笑)
美味しいものだけは食べたいよね。
♪ma2ma2さん
昔は釜トンネルの前でずいぶん待たされたものですが
今はスイスイなので沢渡での乗り換えもあまり苦になりませんよ^^
♪kick_driveさん
四季のある有難みですよね。
ずーっとあの暑さが続いていたら
体が持たないでです^^
行ったときは暑くもなく寒くもなくで
旅行にはちょうどいい時期でした。
紅葉にはちょっと早かったですが、
一足お先に秋を楽しんできました(*^^)v
♪ゆうみさん
三密の心配はほとんどなく
マスクをしなくても大丈夫そうでしたが
全く人がいないわけではないので
一応エチケットでマスクをしていました。
美味しかったです^^
♪Jetstreamさん
はい、気持ちがよかったです。
河童橋とかはそれなりに人がいますので
一応マスクはしていましたけど^^
山小屋は、ライブハウスのように50%とかにしないと
ちょっと怖いですよね。
でなければテント持参ですか?
♪八犬伝さん
足湯には入ったことがないのですが
いつもそこなんです。
停める場所もほぼ決まっています(笑)
タクシーの運転手さんに説明するときに
すぐにわかってもらえるので楽です。
♪あおたけさん
無理していこうと思えば行けたのですが
まあ翌日もお天気がよさそうだったので
お部屋から景色を眺めて到着後のひと休みをしてしまったです^^
お店でこんなお値段のワインを飲んだことなかったですが
やっぱりお味が全然違いますね。このワインにして正解でした。
Gotoのおかげです。
何年振りかの松茸ごはんでした(笑)
♪*ピカチュウ*さん
もう普通の高速道路のトンネルと変わらないですよ。
私も1度だけ釜トンネルを自分の車で通ったことがあるのですが
運転するのに緊張したことを思い出しました。
素晴らしいところです。
今年は行けなかったので、来年の楽しみにとっておきます
紅葉も始まりかけでパッチワーク^^
手のかかった料理! ナガノパープルにサバイヨンソース、美味しそう^^
人が少ないところは安心ですね。元々あまり旅行はしないので今は考えてないですが~出かけなさすぎかなと最近は近場を少し多めに出歩いてます。
梅酒、いぜん作ったのをちびちび飲んでます。今は実があまりならないので兄嫁にあげることにして、うちでは作ってませんが。
わ、栗が入ったシフォンケーキ! 美味しそう~^^
渋皮煮に抹茶、合いそうですね!
山なので難しいとタクシーの運転手さんが言っていました。
山の上の方が紅葉していれば下の方はまだ
下の方が真っ盛りの時には上の方は既に終了となるそうです。
今回の和食はとっても美味しくて当たりでした。
板前さんも変わるのでその時々で当たり外れがありますね。
シフォンケーキ専用の型から外すヘラのようなものを買ったのですが
まだまだ使いこなせていません(^^ゞ
♪のら人さん
以前食べたときはパッとしなかったのですが
今回は美味しかったです。
ワインが特別美味しかったからかもしれませんが(笑)
♪ふにゃいのさん
はい、今年も行くことができて娘としてホッとしました。
今年はレストランやロビーなどが密にならないように
宿泊客の人数を抑えていたようです。
♪Boss365さん
少し色づき始めていてよかったです。
もう随分前のことですが、母が同窓会で10月10日頃に上高地に行ったことがあり
その時は穂高連峰が雪景色だったといっていました。
その時と比べると1週間から10日ほど遅れている感じです。
Gotoのおかげてつい(笑)
クーポンもホテルで使えるのが大きかったです。
栗ご飯は自分で栗を買って炊きますが、
松茸は自分で買って炊くことはないので
貴重な「松茸御飯」美味しく頂きました。
秋になるとシフォンケーキも栗入り・・がお約束です^^
♪こんちゃんさん
紅葉は太陽の光が差すとより一層綺麗に見えますね。
一品ずつ丁寧に作られたお料理が美味しかったです。
そう、雰囲気も大事ですよね。
♪takenokoさん
昔の釜トンネルはすごかったですよね。
初めて上高地に行ったときには
バスで行ったのですか、目の前に素掘りの
ゴツゴツした岩肌が見えてびっくりしました。
バス1台通るのがギリギリでしたね。
1度だけ自分の車で通ったことがありますがドキドキでした。
♪旅爺さんさん
再訪ありがとうございます。
海外はまだまだ行っていないところがたくさんあるので
常に候補があります(笑)
ストレス発散が旅行ですから。
♪yoko-minatoさん
そうなんです。丁度始まったかな~という時でした。
木によって色づくのが早い木や遅い木があるので
紅葉は長い間楽しめますね。
ナナカマドはもう終わっていました。
父のお気に入りのホテルなんですよ。
♪英ちゃんさん
紅葉を見ると寂しい気分になりますが
四季が感じられるのはいいものです。
今シーズン最初で最後の松茸御飯でした^^
♪angie17さん
和食には日本酒よりもワインが合うんじゃないかしら?
美味しいワイン限定ですが(笑)
楽しいひと時を過ごしてきました。
♪vivianeさん
父は何でも食べるので助かります。
2日続けると飽きるので
1日目は和食、2日目は洋食にしました^^
梅酒をウィスキーでですか?
それは美味しいに決まっていますね!
♪テリーさん
山に登られる方は上高地から上がられる方が多いですよね。
日比谷では考えられませんが
ここでは山登りの姿のままでチェックインされる方も多いです。
♪Lobyさん
はい、ほぼ毎年行っています。
父がどうしても行きたいというので
娘として付き合っています。
♪snowさん
上高地から見える範囲の紅葉は黄色系が多いですね。
赤は所々に点在している感じです。
濃い緑は常緑樹かな?と思います。
光が当たると綺麗に見えるのでそう、わくわくします^^
♪Inatimyさん
まだそれほど寒くなかったので
バルコニーで暫く写真を撮りながらこの風景を眺めていました。
雲が流れていて刻一刻と表情を変えるので飽きないです。
暖炉や山ならではですね。
火が入ると館内が暖房とは違うやわらかな温かさに包まれます。
この時期ならではのキノコの天ぷらが美味しかったです。
今まで聞いたことのないキノコで名前を覚えられなかったです(^^ゞ
抹茶と渋皮煮はよく合いますね。
少しずつ切りながら食べていると止まらなくなるので
ある程度の大きさに切ってから食べるようにしています(笑)
♪koh925さん
はい、何度訪れてもいいものです。
行くたびに今までにない表情を見せてくれます。
♪sanaさん
上高地は紅くなる木が少ないので派手さはないですが
黄葉もいいものです。常緑樹の緑と黄色がよく合っていました。
シャインマスカットが人気ですが、ナガノパープルも美味しかったです。
昨年までは外国人にも人気で散策路も人であふれていましたが
今は日本人だけでツアー客も一時と比べると少なかったので
静かな雰囲気を味わうことができました。
栗を入れるならやっぱり抹茶かな~と思って抹茶シフォンにしました。
子供の頃、憧れの木でやした。
お父様、楽しまれたようですね。シャブリ、父上も飲まれたのですか?
山で飲むビール、美味しいですね。美味しい料理と素敵な空間と、そして松茸ごはん(^O^)/すばらしいです。
だいぶ気温が下がってきました。美味しいものを食べて体力をもっとつけましょう♪
白樺には高原のイメージがあります。
幹は一度傷付けてしまうともう元に戻らないそうです。
♪ake_iさん
山は空気が違いますね。
水もいいので、2泊3日でも肌の感触が変わります。
もちろん父も飲みましたよ。
今一番の楽しみは美味しいお酒を飲むことです(笑)
本当にそうですね。
免疫力を高めてウィルスに負けないようにしましょう。
九州にはない白樺の点在する紅葉は素晴らしい。
はい、最高です!
美味しく頂きました。
九州には白樺がないのですか?
知らなかったです。
白樺の幹が映えますよね。