リオハとバスクを訪ねる旅41(町を散策1@サンティジャーナ・デル・マール)

bIMG_2922.JPG



皆様、こんにちは。お久しぶりです。

少し間が空いてしまいましたが、4連休でお出かけに慣れたかたも多かったと思います。
観光地や繁華街にはコロナ前の賑わいが戻って来たようですね。

私は、秋の種蒔き、球根植えに備えての庭の準備や、台風が来るとのことで(直撃は免れそうですね)
残っていたトマトやゴーヤを片付け等、庭の作業に明け暮れていました。
日中に力仕事をすると夜は疲れてしまって、PCの前に座ってもそのまま寝落ち状態で
前記事へのお返事もまだ終わっておらず、失礼をしております。


さて記事ですが、中世の街並みがそのまま保存されているサンティジャーナ・デル・マールの続きです。
前回は夕食をご紹介しましたが、翌朝からです。
スペインは10月はまだサマータイム中で、朝8時頃(最初の画像)でもまだ薄暗く、
外にでるとようやく空が白じんで夜が明け始めた感じでした。


朝食は宿泊した方のパラドールです。
スペインの朝食の定番、生ハムにスパニッシュオムレツはもちろん外せません。


bIMG_0330.jpg



朝食後、町を散策に出かけました。
9時ごろになると明るくなっていました。

bIMG_2924.JPG


家々に刻まれた紋章は貴族の屋敷だった名残とのこと。


bIMG_2925.JPG


パラドールから出てすぐのところにあったのがマヨール広場。
この建物が市庁舎です。

bIMG_2926.JPG


この時間はまだ町の外からの観光客が訪れていないので、
静かな町を歩くことができるのは宿泊した人たちだけの特権です。


マヨール広場を取り囲む建物。

bIMG_2928.JPG


bIMG_2929.JPG


路地の向こうには緑の丘陵地帯が広がる田園風景がちらりと見えました。

bIMG_2935.JPG



bIMG_2931.JPG


一段高い屋根は町の起源となった聖フリアナの聖遺物が納められ教会とのこと。

bIMG_2933.JPG


軒先に草で作られたボールのようなものが吊り下がっている家がよく見られました。

説明を聞いたはずなのですが、メモがなくて(-_-;)
なんだったか思い出せないのが残念です。


bIMG_2936.JPG


石畳の道を歩いていきます。木々が色づき始めていました。


bIMG_2937.JPG


ここにも。

bIMG_2938.JPG



bIMG_2939.JPG

前日夕食を食べたパラドールのお庭の方の入り口。

bIMG_2940.JPG



bIMG_2941.JPG


bIMG_2944.JPG
ホタテ貝のマークです。
この町もサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路に当たるのですね。
巡礼者用の宿泊所でした。

bIMG_2942.JPG



この左右の2本の道が目抜き通りです。
向かって左側がパラドールがある方で、時計回りに半周してきたところです。

bIMG_2945.JPG

チェーンが掛かっていますが、そこが旧市街の入り口です。
前日バスはこの向こう側に到着し、ホテルまでは歩いていきました。

bIMG_2947.JPG



町の散策、続きます。




(2019年10月13日朝)

**********************************************

<おまけ1>


前回栗の渋皮煮を作ったと書きましたが、
その渋皮煮を使ってロールケーキを作りました。


焼き上がったスポンジの上にまず塗ったのはマロンクリーム。
実はこのマロンクリーム、冷凍庫に眠っていた昨年の栗を使って作ったものなんです。
もう食べられないかと思ったのですが、捨てる前に取り敢えずやってみようと
1時間位湯がいて食べたところ美味しかったので、これは捨てるのは勿体無いと

全部くりぬいて、牛乳とお砂糖を加えて作りました。

bIMG_1204.jpgbIMG_1205.jpg
そのマロンクリームの上に生クリームを塗って、今回作った渋皮煮を巻き込みました。
bIMG_1206.jpgbIMG_1207.jpg
bIMG_1209.jpg

食べたところ、栗好きには堪らない美味しい出来になっていたので
これは、姉や姪っ子にも食べてもらわなければと配達しました。


bIMG_1214.jpg


同じ包丁を使っても姪っ子に切って貰うとスパーっと綺麗な切り口になるのですが
私が切ったのでちょっとボソボソとしていますが、満足の行く出来となりました。


bIMG_1213.jpg


<おまけ2>


庭にも秋の気配です。

シュウメイギクが咲きました。


bIMG_1222.jpg


この記事へのコメント

2020年09月23日 14:48
ロールケーキ美味しそうですね。
2020年09月23日 16:50
ライフイズビューティフルの序盤(収監前)に出てくるよう
な街並みですね
あ、あの映画はイタリアか・・・
2020年09月23日 17:41
本当に中世の街並みそのものと言った感じで素敵な場所ですね(^_^)
2020年09月23日 18:09
朝、観光客のいない街を歩けるなんて、
ゆったり気持ちが良いでしょうね~。
贅沢な旅時間、羨ましいです。
2020年09月23日 18:53
スパニッシュオムレツのレシピを何かで見て作って見たことが何度かあるのですが、本物を食べたことがないので、あっているかがわかりません(^^;)
草のボールみたいなやつ、ホント、気になります。何かわからないかなーと思ってググってみたのですが、日本の杉玉とか酒林とか呼ばれている物しか見つからなかった(^^;)
2020年09月23日 23:49
人が居ない街並みはいいね。
2020年09月24日 07:45
この丸い草ボール、何でしょうね?
ロールケーキがおいしそうです。
私も栗は大好きですので。
2020年09月24日 08:33
日本では造り酒屋の軒先にすぎ玉がよく吊ってありますね。新酒が出来た時に新しいものに変えるとか。
2020年09月24日 09:52
スパニッシュオムレツは結構ボリュームがあるのでお腹一杯になりそうですね(^^)
2020年09月24日 10:08
すっかり涼しくなりましたね、
涼しいのは有難いですが、昨日は少し風邪気味で
大事をとって早々と就眠しました
匂いも感じるし、味も分かるのでコロナではないでしょう
2020年09月24日 20:35
おいしそうなロールケーキ
私にも配達お願いします。
2020年09月24日 20:50
こんばんは。朝9時でまだ誰も外に出ていないってちょっと不思議です。でも得した気分ですね。
石畳が道に沿って真っすぐでとてもきれいですね。
丸い草の事を検索してみましたが出てこないです。魔除け?豊作?
頑張って思い出して!
2020年09月24日 20:57
人のいない広場
良いものですね。
本当だ、草のボール
日本で新酒が出来たときに飾られる酒玉に似ていますね。
2020年09月24日 22:19
いかにも美味しそうなスポンジにクリームと渋皮煮の
ロールケーキ。絶対に美味しいに決まってますね~♪
2020年09月25日 04:06
草のボールは何でしょう、魔除け?虫除け?
みんながやっているということは何か実用的なことがあるのかな?
栗好きです、美味しそう!
2020年09月25日 13:50
サンティアゴ巡礼路にある町なんですね。最近TVで見ます、お遍路してみたいです。
2020年09月25日 17:03
市庁舎も貴族の家もそして街々の家も雰囲気が似てますね。
こういう街々を歩いて見て回るのも楽しいんですよね。
渋皮煮のロールケーキが美味しそうで・・半分何とかならない(-_-;)笑
2020年09月25日 18:22
吊り下げられた草のボールみたいなのは、clavel del aire(直訳は空気のカーネーション)で、ハナアナナス属(チランジア)の植物のようです。葉っぱを通して水(雨や空気中の湿気)や栄養(風によって運ばれる小さな生き物)を摂取するので、土や根がいらないとか。花は春に咲くとか。サンティジャーナ・デル・マールの地は、生育に適してるみたいです。
石造りに煉瓦造り、木組みの見える建物、いい町並みですね。通りの奥に丘陵地が見えるの、すごく素敵です^^。
秋を感じる渋皮煮ロールもなんて美味しそうな♪ 体の中にに季節を取り込むのは身も心も元気になれそうです。
2020年09月25日 20:23
生ハムとスパニッシュオムレツの朝食~♪
チーズも美味しそうですね
それとkuwachanの渋皮煮のロールケーキも美味しそう!
那覇の公設市場は仮設でしたが私たちが向かう少し前に営業を始めたようです
函館のウニもイカも美味しかったですよ
Goto使わなくても出掛けましょうよ~!
2020年09月26日 19:13
栗の入ったロールケーキおいしそうです。
はっきりとした記憶ではないのですが
栗はしばらく冷凍庫で休めたほうがおいしいと
聞いた記憶があります。
私は知らなかったのでびっくりしたのです。
なので去年の冷凍の栗は大正解かも。
2020年09月26日 20:46
パラドールステキですね。木の枠とか。
建物の間に見える丘とかも。
あ~旅に出たい!
栗のロールケーキ、めいっぱい栗が
使われていておいしそう。
私的には生クリームと栗の取り合わせが好きです。
2020年09月26日 23:01
こんにちは。
マヨール広場の市庁舎、意外に小締まりしてます。
写真からも「静かな町」の雰囲気が出ていて、良い散策の時間帯ですね。
建物の間から見える田園風景も絵になっています。
「吊り下げられた草のボール」見た記憶あり(観葉植物屋さん)・・・
Inatimyさんの説明、ナイスですね。飾る決まり?がありそうです。
ロールケーキ!!マロンクリームと生クリームの組合せ・・・
「しっとり」していて美味しそうです!?(=^・ェ・^=)
2020年09月26日 23:37
はぁ~♬やはりダノンヨーグルトなんですねぇ~♡
私、数奇な巡りあわせで1998年
サッカー日本代表の応援でフランスに行ったことが
有るのですが、毎朝ホテルでダノンが出ていたのが印象的で
今でもヨーグルトを買う時はダノンです♬
2020年09月27日 01:31
スパニッシュオムレツ大好きなので朝からお替りしたい\(^o^)/
朝の石畳散歩気持ち良さそうですね。
2020年09月27日 02:20
オムレツは何でも好きです。^^
ハムは生ではない方が良いです。
生ハムを加熱すると意外と旨いですよ。
2020年09月27日 13:40
こんにちは。ようやく雨もあがって明日から秋晴れかな?
ゆったりと朝食をとるって良い。上げ膳据え膳を欲します(笑)
栗のロールケーキの美味しそうなことったら(*'▽')
配達されてみなさん大喜びだったでしょう。相当な旨さだと想像します。さっき芋ようかんを食べたところで、kuwachanのこれ見ちゃった。やっぱり栗だよな~☆彡先日は(も)とっても楽しかったです。ありがとうございました♪みんなの顔をみると元気になる!!!
2020年09月27日 14:43
まだ他の観光客がいないなかでの散策はいいね〜
じっくり楽しめる気がするわ^^
町並みも落ち着いた雰囲気で素敵。
今年は栗食べたよ〜!
茹でて、そのままぱくぱくww
お菓子を食べないわたしは所詮、そういう食べ方になるのでした(笑)
2020年09月27日 14:46
お泊りになったパラドールを含め、
建造物に中世の面影を色濃く残す
サンティジャーナ・デル・マールの街並み、
ちょっとした散策でもタイムスリップしたような
歴史のロマンを感じます(・∀・)
街角の路地越しに緑の丘が望めるのもステキですね♪
軒先に見られた草で作られたボールのようなもの、
個人的には日本の造り酒屋の杉玉を
連想しちゃいました(笑)

旬の栗を使った渋皮煮、
それだけで終わらずロールケーキにされるところがさすがです。
見るからにふわふわな栗のロールケーキ、美味しそう☆
2020年09月28日 22:07
杉玉そっくりな木のボールでやすね。
こういうの、けっこうあちこちの国にあるのかな?
2020年09月29日 15:35
♪テリーさん
自画自賛ですが、自分の中でも一番という位の出来でした^^


♪くまらさん
残念ながら私ライフイズビューティフルを観ていないかも(^^ゞ
同じラテン系の国だしヨーロッパだから似ているんじゃないでしょうか。


♪ぼんさんさん
そのまま中世の映画で使えそうな街並みですよね。


♪angie17さん
日本でもそうですけど
観光客ばまだ訪れていない街を歩けるのは
宿泊した人だけが味わえる特別な時間です。
上高地に行った時によくそう思います。


♪ChatBleuさん
スパニッシュオムレツ、場所場所によって入っているものが違っていたような。
タマネギとじゃが芋は必ず入っていたと思います。
気になることはメモしていたのですが
これはメモしてなくて残念です。
1年も前のことだけど添乗員さんに聞いてみようかな(笑)


♪英ちゃんさん
ステキな街並み、最高でした!


♪YAPさん
丸い草のボール、気になって気になって
あれこれ検索したのですがヒットしないです。
栗はこの季節にしか味わえないので、
それが魅力のひとつですよね。


♪takenokoさん
確かに日本では造り酒屋さんの軒先に
ぶら下がっているのを見たことがあります。
ここのは何なのでしょうね。


♪ma2ma2さん
スパニッシュオムレツは具も入っているので食べ応えがありますね。
とろ~りとしたオムレツが苦手なので
しっかりと焼かれているスパニッシュオムレツは私好みです。


♪koh925さん
半袖よりも7分袖や長袖が丁度良い季節になりましたね。
その後お加減いかがですか?
季節の変わり目ですのでお気を付けくださいね。
2020年09月29日 16:07
♪ゆうみさん
美味しかったですよ~。
お裾分けできなくて残念です。
ネットでも配達できたらいいですね^^


♪kick_driveさん
この日は日曜日だったので地元の人も
朝が遅かったのかもしれないです。
石畳の道が趣があってよかったです。
それこそ中世からそのままだと思います。
ごめんなさい。想い出せないです(^^ゞ


♪八犬伝さん
日中は観光客で溢れかえっていましたが
誰もいないひっそりとした広場、いい雰囲気でした。
草の玉、やはり連想されるのは造り酒屋の酒玉ですか。


♪Lanaiさん
マロンクリームに栗の渋皮煮、そして生クリームだけでも美味しいのですが
そこにスポンジが加わると絶妙の美味しさになりますね^^


♪こんちゃんさん
これだけぶら下がっているので何か意味はあると思うのですが
残念ながらなんだか思い出せないです。
こんちゃんさんも栗お好きですか?
美味しさに負けて指が痛くなっても栗を剥きます(笑)


♪Jetstreamさん
そうだったみたいです。
宿泊施設がありました。
巡礼者の方は格安で泊まることができるんですよね。
険しい山道もあるみたいですが、完遂すると達成感があるでしょうね。


♪旅爺さんさん
中世の街並みがそのまま残されていて趣がありますよね。
歩いていると中世にタイムスリプした感じになりました。
渋皮煮、作るのは面倒ですが美味しいので頑張って作りました。


♪Inatimyさん
いつもありがとうございます。
実はひょっとして?って期待してました^^
「空気のカーネーション」ですか?気の利いた名前が付けられているのですね。
窓辺のお花の代わりに吊り下げているのかしら。
吊り下げているお家が多かったので何か意味があるのかな?って思ってしまいました。
ヨーロッパのこういう小さな町は、町自体は石造りであっても
すぐそばに丘陵地があったりしていい雰囲気を醸し出していますよね。
旬の物は、栄養価も高いですし、美味しいですし
体が欲しているいるような気がしますね。


♪vivianeさん
スパニッシュオムレツに生ハムは定番ですが
スペインのチーズもフランスやイタリア程メジャーではないですが
美味しいチーズがたくさんあって、朝食に必ず出ていました。
ロールケーキ、これは美味しくできました(*^^)v
私が昨年仮設の公設市場に行った時はがらんとしていたのですが
HPを見たらお店が増えていたのようなので次回行った時に訪れるのが楽しみになりました。
やっぱり北海道、美味しいものがいっぱいですね。
2020年09月29日 16:41
♪yoko-minatoさん
そうですか!
それはラッキーでした。
きっと残りの栗を調理できなかったので
そのままではダメになってしまうので
取り敢えず冷凍しておこうって
入れておいてそのままになっていたのです。
今年も最後に冷凍しておこうと思います(笑)


♪ふにゃいのさん
パラドールは古い建物が使われているので
雰囲気はすごくいいです。
同じです。旅に出た~いです。
私は出かけませんでしたが、4連休に
あちこちの観光地が混雑したのもわかるような気がしました。
栗が目いっぱいはホームメードだからできること。
栗ご飯もいつも栗をいっぱい入れて炊いちゃいます。
私も、栗と生クリームの取り合わせ大好きです!


♪Boss365さん
小さな町なのでそれに合わせた市庁舎のような感じがしました。
こういう町は人がいないときに散策したいので
宿泊することができて本当に良かったと思います。
建物の向こうに見える田園風景が今でも目に焼き付いています。
Inatimyさんにはいつもお世話になっています。
ヨーロッパのこと本当によくご存知で素晴らしいです。
そうなんです。飾る決まり・・なんかありそうですよね。
このロールケーキ、作り立てよりも馴染ませてからが
更に美味しかったです!


♪まこさん
ヨーロッパは、ダノンが多いですよ。
おぉ、フランスまでサッカー見に行かれたのですね!
フランスはもちろんのこと、イタリアでもダノンがあったと思います。
知っているブランドなので安心して食べちゃいます。


♪yamatonosukeさん
もちろんお替りできましたよ!
この時はビュッフェスタイルでしたから。
朝の散策は気持ちがいいです。


♪ake_iさん
やっと雨から解放されましたね。
私も上げ膳据え膳を欲します。あ~旅に出たい。
えへへ、栗のロールケーキ、自分で言っちゃいますが上手くできました。
これほど上手くできるとは自分でも思わなかった位(笑)
だから、配達しちゃおうって思ったワケです(^^ゞもちろん喜んで食べてくれました。
今の季節は栗ですね。サツマイモも季節なのでサツマイモも美味しいですが。
こちらこそ楽しいひと時をありがとうございました。
来月が今から楽しみ~実現するといいですね☆


♪リュカさん
静かな町を散策はもう最高の気分!
観光客で溢れかえっているときとは別の顔が見られたし、
中世の建物をそのまま残しているので落ち着いた雰囲気が印象的だった。
栗は茹でてそのままでも美味しいよね。
簡単に食べたいときには私もそうする^^


♪あおたけさん
観光客がいっぱいの時にはそんな感じはないのですが
人のいない町を散策しているとマジで中世にタイムスリップした感じになりました。
街角から甲冑を纏った人が出てきても違和感がないかも。
スペインといえども、町全体をこれだけ綺麗に保存されているところは少ないのではないでしょうか。
路地越しに見える緑の丘の眺め大好きです。
草のボール、日本人が見ると造り酒屋の杉玉になっちゃいますね(笑)

栗→渋皮煮→ロールケーキは自分が食べたい一心ですね。
それのみで作っています。自己満足の世界です(笑)


♪ぼんぼちぼちぼちさん
やっぱり連想されるのは杉玉ですね。
こんなにたくさんぶら下がっているのを見るのは
初めてだったように思います。