リオハとバスクを訪ねる旅38(マグダレナ半島@サンタンデール)
今日から9月ですね。
沖縄には二百十日(今年は8月31日)に合わせたように台風9号が襲来。
大きな被害が出ないといいのですが。
沖縄には二百十日(今年は8月31日)に合わせたように台風9号が襲来。
大きな被害が出ないといいのですが。
さて旅行記の続きですが、
シーフード料理の昼食の後に訪れたのは、サンタンデールの町にあるマグダレナ半島です。
ここにはスペイン国王のために建てられたマグダレナ宮殿があります。
シーフード料理の昼食の後に訪れたのは、サンタンデールの町にあるマグダレナ半島です。
ここにはスペイン国王のために建てられたマグダレナ宮殿があります。
宮殿は現在、大学の別館として使われていて、大学の敷地内である半島内には海水浴場、
動物園、テニスコートなどがあって一般に開放されています。
動物園、テニスコートなどがあって一般に開放されています。
私たちは30~40分半島内を散策しました。
午前中、小島の教会へ行った時には曇っていたのですが、
午後は雲が切れて青空が見え日差しも出て、10月というのにかなり暑かったです。
午後は雲が切れて青空が見え日差しも出て、10月というのにかなり暑かったです。
王室の宮殿が建てられた場所ということもあって広々として、風光明媚なところでした。
これが宮殿です。海に臨んでいます。
窓という窓からは素晴らしい景色が眺められたことでしょう。
崖のようなところをどうやって下りたのでしょうか
海岸近くで釣りをしている人がいました。
遠くには灯台も見えました。
スペインと言えば無敵艦隊。その当時船の展示かな?
30分~40分のゆっくりとした散策は、昼食後の腹ごなしにはちょうどいい感じでした。
この後は、この日の宿泊地「サンティジャーナ・デル・マール」へ向かいました。
(2019年10月12日午後)
************************************************
<おまけ>
この前の土曜日、姉と姪っ子を交えての食事会でした。
母の1年祭の時にお供えしたバターナッツかぼちゃがそろそろ食べ頃ということで
姪っ子が調理してくれました。
母の1年祭の時にお供えしたバターナッツかぼちゃがそろそろ食べ頃ということで
姪っ子が調理してくれました。
かぼちゃは収穫後1か月くらい置いて食べるのがいいそうですね。
今はやっていませんが以前庭にゴミを埋めていたことがあって、そこからかぼちゃが生えて
実が生ったことがあるのですが、そのかぼちゃを食べた時すごく水っぽかった覚えがあるのです。
収穫してすぐ食べたからきっと水っぽかったのですね。
今はやっていませんが以前庭にゴミを埋めていたことがあって、そこからかぼちゃが生えて
実が生ったことがあるのですが、そのかぼちゃを食べた時すごく水っぽかった覚えがあるのです。
収穫してすぐ食べたからきっと水っぽかったのですね。
バターナッツかぼちゃは皮が薄いオレンジ色をしていましたが、中味はとっても綺麗なオレンジ色です。
ひと口お味見をしたのですが、最初に出た言葉が「甘い!」。
バターナッツという名前のとおり普通のかぼちゃよりもすごく甘く濃厚でした。
その食事会のデザートは、そろそろ終わりですが今年の初マンゴーで、ロールケーキを作りました。

今年も例年通りミニマンゴーを注文していてその到着を今か今かと待っていました。
注文した時に、今年はコロナの影響で人出が集まらず(ハウス内での作業が密室になるので)、
思うように実が付かず、不作とのことでどうなるか分かりません、とは言われていました。
8月の中旬に同時期にに注文した友人のところにはマンゴーが届いたというので、
私のところももうすぐかな?待っていたのですが、待てど暮らせど届きません。
痺れを切らして電話をしたところ、電話の向こうから聞こえてきた第一声が
「ミニマンゴー、すべて終わりましたよ!」でした。
どうやら、私のはすっかり忘れられていたようです(涙)・・既に料金は振り込んでいたんですけどね。
普通の大きさの家庭用のマンゴーならまだあるというので、それを送ってもらったのです。
この記事へのコメント
ロールケーキ、おいしそう!
国によってヨーロッパも建物が違いますね。
この建物キレイで新しく見えますね。
波が結構荒い感じなのにおいしい魚でも釣れるのかしら?
こういう所に宮殿、素晴らしい
まあ、こういう宮殿が残っているから、後の世で、観光資源として使えますね。
ということは
夏の離宮なのでしょうかね?
マグダレナ宮殿、素敵な建物です。
八角形の塔が良いアクセントなっていて、折衷様式の建築ですね。
内部から外の風景を眺めてみたいです!!
かぼちゃ、スーパーで購入するので追熟させる事ないですが・・・
バナナやキウイフルーツみたいな感じで寝かせる事が必要です。
バターナッツのスープ、色彩が鮮やかで美味しそう。
ミニマンゴー「既に料金は振り込んで・・・」は悲しい過ぎます(涙)
マンゴーのロールケーキが美味しく出来たので「めでたし」ですね!?(=^・ェ・^=)
自分は今日11から12月採りのインゲンを植えてきました。^^
古い船 趣がありますね
日本でも海岸とか、どこから降りたの?! という人をたまにみかけますよね。抜け道みたいのがあるのかしら。
ロールケーキ美味しそうです。現在、洋菓子系は控えているので指くわえて見ておきまーす。
ないでしょうか?石造りの宮殿は潮風によるサビなんて関係ないので
綺麗に保存されていますね。時代の流れか車いすの表示もありますね。
あれっ、kuwachanさん宮殿の中には入っていないんですか?
中が気になりますね。1枚目の看板のカタツムリも気になります。
美味しいスィーツだろな^^
たべたい!!!!
夏野菜もそろそろ入れ替わりのころ。トマトも立派ですね。
最近食欲がめっきり減って一か月以上。こんなに食べなくても生きていけるんだな~と思いながら病院いってますwwwだいじょうぶだと思います。メンタル弱いから。。。あたし。
いつか前のようにキャーキャーいって飲んで食べてって時代が♪来たらそれはハッピーだけどね。('◇')ゞ
えええええ、マンゴー;;
忘れられていたなんて・・・でも美味しく食べられて良かったわ^^
今年は結局、生協で買った1個だけだったなあ。1個で1280円・・・高いよぉ
存在感のある宮殿が一層引き立てているようですね
ミニマンゴー、忘れられてたのですね。今年は農家の収穫も大変
だったみたいですが、ショックですね(lll-ω-)。
ロールケーキの生地、しっとりしていて、美味しそうな焼き上がりですね。
中世の荘厳なお城!・・・って感じではありませんが、
高くそびえる八角形の塔が印象的で、
海辺の雰囲気にマッチした素敵な建築ですね♪
かつては王室の方も窓から望む海景色に
気分を癒したことでしょう(^^)
スポンジケーキも美味しそう(*´∀`)♪
離れたところにあるモウロ島にも灯台かな。昔の灯台には灯台守さんも住んでたんだろうなぁ。嵐の日とか、怖そう・・・。
バターナッツ、きっとkuwachanさんの育てかたが上手だったから甘かったのでは^^。我が家もバターナッツは何度か食べたことはありますが、あまり甘く感じたこと、なかったですもの・・・。
バッキンガム宮殿と同時期くらいに建てられたものなのでしょうか。
ちょっとスタイルが似ている気がします。
マグダレナ宮殿の造りは一風変った造りで見応えも有りますね。
バターナッツかぼちゃはまだ食べてません。マンゴーが凄い!”
沢山の窓から光が差し込み、中ではアフタヌーンティーを・・・何だか想像しちゃいます^^
「ながら族」には野菜は育てられない事を実感しました
トマトの葉で手が被れる事も知らなかったし(;_;
素晴らしいわ~これだけ美しい野菜たちの収穫!
マンゴーのロールケーキ、焼き色といい、キメといい
見るからに美味しそうです♪ 私はロールケーキだと生地作りの
段階でいつも失敗するので、羨ましい出来栄えです!
真っ白も素敵だけどこのベージュっぽい白もいいなぁ
これだけで気分上がる ここの大学生が羨ましいぞ(^^)/
半島を1周回るトイトレインに乗ってみたいな~
とくにスペインは新大陸から多くの金銀を持ってきましたから
とくに蓄積が大きいのでしょうね。
あの釣り人がどうやっておりたのか気になりますね^^
マンゴーのケーキ、美味しそうですねぇ!
早くワクチンが出来て接種したいですね。
これは半島の別荘ですが、島もいいですよね~。
初島のホテルは雑誌で見たことがありますが
私にはご縁がなさそうです(笑)
♪YAPさ
え、サンタンデール銀行ってあるのですか?
ググったら、スペインのマドリードにある銀行なのですね。
この地と関係あったのかしら???
ロールケーキ自己満足しました(笑)
♪ma2ma2さん
台風9号、10号と猛烈な台風が
次々とやってきましたね。
これからが台風シーズン心配です。
♪こんちゃんさん
大学の校舎が宮殿って得した気分がします。
19世紀の建物とのことなので
宮殿としては新しい部類かもしれないです。
♪くまらさん
日本の岩場はごつごつした感じのイメージですが
ここは真っ平になっていて日本ではあまり見かけないですよね。
釣れるからこんなところに入っているのでは?^^
♪テリーさん
スペイン、ポルトガルは蓄積した富で造ったものが
現在の観光資源になっているところが多いです。
当時の繁栄ぶりが思い起こされますね。
♪八犬伝さん
はい、夏の離宮のようです。
海に囲まれた風光明媚でいい場所ですよね
♪Boss365さん
そう、中央にある塔が素敵です。
ここからの眺め見てみたかったです。
キウイは大体カチカチなので当然のように追熟して食べていますが
かぼちゃは追熟なんて考えもしなかったです。
農家の方がちゃんと追熟して出荷しているんですよね(^^ゞ
バターナッツかぼちゃのスープ、コクがあってびっくりする位美味しかったです。
はい、マンゴーは、終わり良ければ総て良し、とします。
♪のら人さん
そうですね。
オクラはまだまだイケそうですが
トマトは雨が降ることが多くなって
実に亀裂が入るようになってしまいました。
そろそろ秋の準備をしなければならないのでしょうが
全く手を付けていません。
まだまだ暑くてやる気が起きないのです(笑)
♪kick_driveさん
日差しが出てちょっと暑かったですが、とっても気持ちよかったですよ。
石造りはさびの心配はないかもしれないですが、風化はあるのでは?
大学として利用されているので、お手入れもされているのでしょう。
残念ながら宮殿の中を見学する時間はなかったんですよ。
時間が決められてるツアーなので仕方がないです。
コロナは色々なところに影響が出ていますね。
マンゴーは年に1回は食べたいですからね。
食べられてよかったです。とっても美味しかったです^^
もううちの庭は無残な状態になっています。
その中でもオクラがまだ元気で実をつけてくれています。
こんなに食べなくてもって・・・
私の場合ウィルス性の胃腸炎になったときにそう思いましたが
それ以外ではなったことがなくて(^^ゞ
とにかくお体を大事にしてくださいね。
また、皆でわいわいしながら飲んで食べたいですね!
♪リュカさん
建物の中から景色が見られなかったのは残念だったけど
そう思うよ!
事情を聞いていたのでなかなか電話できなかったんだど
思い切って電話してよかった。
美味しかったよ~やっぱり沖縄のマンゴーは美味しいね。
♪koh925さん
周囲の風景と宮殿との一体感が素晴らしいですね。
相乗効果があるように感じました。
♪nachicさん
この船が帆を張るときがあるかどうかはわかりませが
帆を張ったら見事でしょうね。
そうみたいなんです。がっかりしちゃって。
でもなんとかマンゴーは食べられてよかったです。
ロールケーキ、久しぶりに焼いたのですが食べながら
今回の自分でもうまくいったなって思いました(*^^)v
♪あおたけさん
この宮殿は意外と新しいので、
中世の雰囲気といった感じではありませんでしたが
海辺に相応しい雰囲気をもっていて素敵な外観でした。
塔からの眺めは素晴らしいでしょうね。
王室はいい場所をしっかりと抑えていますよね^^
♪まいやんさん
窓からの眺めは素晴らしいと思いますよ~。
心地よい風が入ってきそうです。
美味しかったです(*^^)v
♪Inatimyさん
日本風に言ったら間口が狭くて奥が深いウナギの寝床のような宮殿でした(笑)
海辺に沿って建てられたからこんな感じになったのでしょうね。
昔は灯台には灯台守さんがいて船の安全を守っていたんですよね。
えええ、そうなんですか?バターナッツはどれも甘くて濃厚なのかと。
今回うちで育てたのが美味しかったのは
姪っ子が去年食べたバターナッツが甘かったからだと思います。
姪っ子が昨年バターナッツの種を取っておいて、
それを今年蒔いて芽が出たものをうちで育てたのです。
ところが、今年のには種がなかったとか・・・。
♪ぼんさんさん
海辺に住むならしっかりした家じゃないと心配ですものね^^
♪Lobyさん
この宮殿は夏の離宮として建てられたもので
そんな古いものではないようです。
バッキンガム宮殿のように歴史はないと思いますよ。
♪旅爺さんさん
台風10号、被害に遭われた方もいらっしゃいますが
予想よりも大事にならなくて本当に良かったです。
温暖化でこれからは今回の10号のような台風が次々と
やってくるようになるかもしれないですね。
♪vivianeさん
確かにアフタヌーンティーを頂くには
ぴったりの宮殿かも。
あれこれバタバタするのではなく
ゆったりと過ごしたくなる雰囲気がありますね。
お野菜を育てるのは、毎日毎日が大切ですね。
特に成長期はマメな手入れが必要と私も実感しました。
毎日通勤ではとてもできません。
大量でなくても庭で野菜が採れると助かります^^
そうなんですって。
有効利用ですよね。
今回は今までの中でも最高の出来上がりでした。
いつも、焼き色がついたところもペロンとはがれちゃったり
するのですがはがれず、ふわふわ感もしっとり感もあって
自己満足しています(笑)
某NHKのきょうのお料理のテキストに書いてあった
栗原はるみさんのレシピなんですよ。
♪snowさん
初めからオフホワイトだったかはわかりませんが
真っ白よりも落ち着いて上品に見えますよね。
ひょっとしたらベージュっぽく見えるいのは古くなったからかも(笑)
こういうところで授業だとあちこちよそ見てしまいそうですが
そのうち慣れるのかしら?
♪英ちゃんさん
同じツアーの方でも乗っていらっしゃる方いましたよ。
ヨーロッパの観光地にはこういうミニトレインが
よく走っています。
♪ナツパパさん
スペインやポルトガル、大航海時代に他の国に先駆けて
新大陸に行った国はたんまりと富を蓄えたようですね。
今残っているものにもその片鱗がたくさん見られます。
♪kyonさん
海辺の景色素敵ですよね。
午前中は曇っていたのですが午後は雲が切れて
素晴らしい風景を眺めることができました。
そうなんです。周囲を見るとすごい崖なので
釣り人がどうやってあそこまで下りたのかが気になりました。
美味しくできました!
♪Jetstreamさん
私もそうです。
日本国内も出かけていないので
どこか行きたいですね。
行きたい病になっています(笑)
そうなんですよね~。
ダメならダメと、1本電話が欲しかったです。