リオハとバスクを訪ねる旅30(グッゲンハイム美術館@ビルバオ)

bIMG_2610.JPG


少し間が空いてしまい久しぶりの更新となります。
皆様のところへのご訪問も滞っていてごめんなさい。

昨年の10月に行ったスペインのリオハとバスク地方の旅行記の続きです。

写真撮影だけで終わってしまったビスカヤ橋を後にして向かったのは、
今やビルバオの「顔」であるグッゲンハイム美術館。
ニューヨークにグッゲンハイム美術館の分館として建てられ
その前衛的な建物はアメリカの建築家フランク・ゲーリーによるもので
かつて造船所のあった場所ということで船に似せて設計されたとのことです。


近くにはこの美術館の雰囲気に合わせたのか現代的な高層ビルが聳えていましたが


bIMG_2611.JPG


周囲はほぼ昔ながらの建物に囲まれています。
10月だったので木々が色づき始めていました。


bIMG_2612.JPG


bIMG_2613.JPG


グッゲンハイム美術館は4年の歳月を掛けて建設され1997年に開館。
以来、年間100万人以上の観光客が訪れ
貿易も鉄鋼業も不振になっていたビルバオに活気が戻ってきたので
この美術館の経済効果を讃え「ビルバオ効果」と言われるそうです。



bIMG_2614.JPG





bIMG_2616.JPG


あっ、これはどこかで見たことがある?と思われる方も多いのではないでしょうか。
そう、六本木ヒルズにある「蜘蛛」と同じルイーズ・ブルジョアの作品です。


bIMG_2617.JPG



bIMG_2618.JPG


なんとなくお素麺を干しているところを想い出してしまった作品。


bIMG_2619.JPG




bIMG_2620.JPG


ロシア産のチタンで覆われている外壁は鱗を表しているとか。


bIMG_2621.JPG




bIMG_2622.JPG




bIMG_2623.JPG



保育園か幼稚園の遠足?かな。お手手を繋いで可愛らしいですね。


bIMG_2624.JPG



弘法も筆の誤りで添乗員さんが団体用の美術館の入り口を見つけられず
なんと美術館を一周してしまいました。


bIMG_2625.JPG



そんなわけで、やっと内部に入れました。


bIMG_2626.JPG




グッゲンハイム美術館、続きます。



(2019年10月11日午前中)

*********************************************

<おまけ1>


今年も杏の季節がやってきました。

ほんのわずかな期間しか売られていない杏ですが、今年もタイミングよく買うことができました。



bIMG_1074.jpg


半分は杏ジャムに

bIMG_1076.jpgbIMG_1077.jpg
bIMG_1078.jpg

半分は杏のコンポートにしました。
nachicさんに教えていただいたレシピで作りました→こちらのコメント欄参照です。
杏の酸味が感じられる程よい甘さがとっても美味しいです。


bIMG_1075.jpgbIMG_1079.jpg



<おまけ2>

先日卵焼きを作ろうと卵を割ったら双子で、あらっ、珍しいと思いながら
続けて2個目も割ったらなんと2個目も双子で、人生で初めての経験!
さすがに3個目は双子ではありませんでした(笑) 卵は特別なものでなく生協で買った卵です。


bIMG_1080.jpgbIMG_1081.jpg



この記事へのコメント

2020年07月07日 05:20
私も保育園児の散歩はついレンズを向けてしまいます。(孫の姿が見えるようで・・・)
2020年07月07日 05:31
お素麺を干しは、あの!ボールだろうなぁ。
2020年07月07日 05:48
アンズは美味しいですね。
大好物。
2020年07月07日 06:12
六本木ヒルズの蜘蛛と一緒!すぐわかりました。
建物もなかなか面白いですから、中も面白そうですね。
続きが楽しみ。
杏、全然見かけません!貴重ですねー。
双子タマゴ2連チャン、なんかいいことありそう^^
2020年07月07日 06:25
蜘蛛が苦手なので実はヒルズのオブジェも何となく苦手なんです。
それがここにも!
素麺は写真で見たことあり、ここだったのね。
外観だけで行ってみたいと思います。
ケーキ、ジャム、梅酒などお料理が本当お好きなんですね。
2020年07月07日 07:18
青い空にチタンが映えますね〜♪ ピカピカ。
あの・・・最後の館内の撮影、特別な許可とかあって大丈夫だったのかしら・・・。(我が家が行った時は撮影禁止で、さっきサイトでも確認したら、"No images may be taken inside the Museum."とグッゲンハイム美術館の館内は撮影禁止になってますが^^;。)
ちょっと心配。
杏の季節って短いですよね。私、杏、大好きなんですが、今年も1度しか食べられず・・・。杏ジャムに、杏のコンポート、長く楽しめそうでいいなぁ^^。
杏に卵の黄身・・・すごく似てますよね。
2020年07月07日 07:55
現代美術は難しいですが、建築だとなんとなくわかる気がします。
2020年07月07日 08:12
グッゲンハイム美術館、
近代的な建物ながら、曲線を活かした造形美が
どこかスペインらしいアート感を覚えます☆
外壁はチタン製というのも興味深いなぁ。。。
細い線が連なって球場に見えるオブジェ、
たしかに寄ってみると
茹でる前の素麺に見えるかもしれませんね(笑)

旬の杏、甘酸っぱいコンポートが美味しそう♪
そして双子の卵!
実はつい数日前に私の割った卵も双子で、
個人的な双子の確立ってどれくらいだろう・・・
一年に一回あるかないかかな?
なんて思っていたところでした(笑)
連続で双子はスゴい☆
2020年07月07日 09:40
建築物も結構個性的ですね!
最近双子の卵あまり見ないです。
2020年07月07日 09:47
グッゲンハイム
聞いたことあるな
と、思っていたら
NYの分館なのですね。
2020年07月07日 10:46
ほんと、ヒルズのオブジェと似ていますね~。
卵、すごいっ!
きっとダブルで良いことがありますよ!!
2020年07月07日 12:03
グッゲンハイム美術館、分館もあるんですね、知りませんでした。
中にはどんな作品があるのでしょう、楽しみです。
2020年07月07日 16:25
チタンとはいえ、夏場は反射して熱いイメージのある外壁ですね
杏子とはあまり縁がないですが
この画像見てると無性に李が食いたくなりました~
2020年07月07日 19:34
こんばんは。添乗員さん相当焦ったでしょうね。
1周どのくらいの距離だったのでしょう。
直行してたら見られない景色見ることできたので
結果オーライですね。
2020年07月07日 19:40
素麺をイメージしてしまうオブジェ
綺麗ね。
杏子美味しそうです。
ジャムがいいわ
2020年07月07日 22:18
撮影の件、回答くださってありがとうございました^^。OKのところとNGのところがあったんですね。我が家が美術館の受付で聞いた時にはダメだって言われたので。最後の写真にちょっとハラハラしてました。良かった、スッキリ。
2020年07月08日 00:12
こんにちは。
NYのフランク・ロイド・ライト設計のグッゲンハイム美術館も大好きですが、
フランク・ゲーリー設計の分館も素晴らしいですね。「ビルバオ効果」納得です。
日本にフランク・ゲーリーの建物作品がないのが残念です。
「入り口を見つけられず・・・」暑い中?大変でしたが・・・
「美術館を一周」は良い経験です。フリーなら小生やっている行動です。
「2個目も双子」連チャンは凄いです。持ってますね!?(=^・ェ・^=)
2020年07月08日 00:57
こんにちは。別件ですが・・・
すももに「おめでとう」コメント感謝です!?(=^・ェ・^=)
2020年07月08日 01:02
素麺を干しているところ(゚□゚)
そう言えば、今年の夏はまだ素麺食べてなかったw
2020年07月08日 06:17
西フランスは芸術の街の感じですね。
杏は毎年戴いてたので懐かしい、でも爺は引っ越したので今は・・
息子のご冥福有り難う御座いました。
2020年07月08日 06:38
おはようございます。
正面エントランスにある、『花のパピー』まだありましたか?
2020年07月08日 09:02
美術館を一周!
それはびっくりww
添乗員さんもハラハラしたでしょうね(笑)
生協の卵でそんなことがあるのですねー。
今日、生協が届くので卵、どうかな?w
2020年07月08日 10:24
10年ほど前に、保育園生ら気に子供たちにカメラを向けたら
引率の方にNOって言われました。
アメリカですけどね・・・。
2020年07月08日 11:40
玉子の双子ちゃん、私も先日一パックが全て!と言う事が有りました
何だか~ラッキーな気分^^
杏子は今が旬ですよね~主人が大好きで、先週山形まで杏子を買いに行って来ました(とはいえ・・・既に作られた物を^^)
2020年07月08日 12:27
グッゲンハイム美術館、凄く個性的な建築ですね。本館がニューヨークにあったのを知っていたら、昨年行った時に、行きたかったですね。
2020年07月08日 18:47
六本木ヒルズにある「蜘蛛」を思い浮かべました(^_^)
2020年07月08日 22:18
NYCのグッゲンハイム、でんでん虫みたいな面白い建築でしたが
こちらの美術館も面白いですね^^。
杏、そう言えば今年はお見かけしなかったです。
もう遅いかな。私はよく杏で果実酒を作ります。
2020年07月09日 01:18
外回りだけでも撮るもの一杯
いろんな角度で撮って見たい(^^)/
僕も金沢21世紀美術館で入り口分からなかったの思い出しました
外にも撮るもの一杯も同じ
フラッシュバックしました(笑)
2020年07月09日 04:52
昨年の10月と言えばまだコロナは全然
知らない時期ですね。
荒れからこんなことになろうとは・・・
素晴らしい建物の美術館ですね。
あんずのジャムは食べたことないですが
毎年手作りされるのですね。
2020年07月09日 05:38
おはようございます。
お祝いコメントありがとうございました。
2020年07月09日 11:40
素麺みたいなアートはなかなか奇抜ですね。
デジタル画像が乱れた感じで不思議です。
杏はよく熟れてそのままでも美味しそう。
2020年07月09日 23:50
モダンな展示の美術館ですね。幾何学模様のデザインの建築物、一見の価値がありますね。!(^^)!
2020年07月11日 18:38
最近、双子の玉子って珍しいでやすね。
しかも、二つ続けてとは!
双子を産みやすい親鳥の玉子だったのかな?
2020年07月12日 11:18
ビルバオは著名建築家の作品が多くあって見どころたくさんですね。
わたしも建築好きなので、見に行きたいものです。
2020年07月15日 17:41
皆様、こんにちは。
ご訪問、nice!&コメントをありがとうございます。
遅くなりましたが、前記事のお返事です。

♪takenokoさん
可愛らしいので、思わずレンズを向けてしまいますよね。
takenokoさんの中ではお孫さんが一番ですね^^


♪hanamuraさん
一度そう見えてしまうとそれ以外に見えなくなります(^^ゞ


♪のら人さん
美味しいですよね。
やたら甘くないところが好きです。
最近の果物はやたら甘いので。


♪ChatBleuさん
全く同じではないと思うのですが
どこが違うか分かりません。
建物だけでも見応え充分ですし
現代アートがお好きな方にはお勧めの美術館です。
杏、今年は買った時以来見かけません。
それが…今のところないです(笑)


♪こんちゃんさん
確かにグロテスク感じはしますよね。
そうなんです。ここにもありました。
建物はもう少し遠目で全体的に見たかったです。
ツアーの悲しさです。
お料理が好きというよりも、美味しいものを食べるのが好き、なんです(笑)


♪Inatimyさん
チタンの建物が青空にバリバリに映えていました。
時間を変えてみたい建物ですね。
グッゲンハイム美術館、サイトでは撮影禁止になっているのですね。
ほとんどの人が撮影していましたよ。
Inatimyさんのようにちゃんと規則を守っている人の方が
少なかったように思います。
スマホで簡単に撮れてしまいますものね。
杏の季節は本当に短くて、買いそびれてしまう年もあります。
コンポートの残りは冷凍してシャーベットに。
ジャムはちびりちびり食べています(笑)
卵の黄身と杏、私も写真を並べて似てるって思いました。



♪YAPさん
私も現代アートはよくわからないので苦手な部類ですが
今回は説明付きだったので楽しめました。


♪あおたけさん
グッゲンハイム美術館
ここが元造船所だったところだったので
船をイメージして設計されたそうです。
如何にも現代的な美術館って感じがしますよね。

杏の甘酸っぱさが大好きです。
なので、甘さを控えめのコンポートにしました。

あおたけさんも双子の卵!
1年に1回もないと思いますよ。
連発にはびっくりしました(笑)


♪ma2maw2さん
現代アートを展示する美術館なので
それに合わせたのでしょう。
双子の卵久しぶりでした。


♪八犬伝さん
はい、そうなんです。
私はありませんが
NYのは行かれたことありますか?


♪angie17さん
どこが違うか分からないです(笑)
そうだといいのですが^^


♪sheriさん
グッゲンハイム美術館
ビルバオのほかに、ベネチアにも分館があるそうです。


♪くまらさん
金属なので熱くなるかもしれないですね。
スモモも今が季節ですよね。
私自身はスモモはあまり食べないです。


♪kick_driveさん
焦りに焦りまくっていました。
私たちも添乗員さんを見失わないように
速足で付いていく感じで
そうしたら1周していました。
ま、そうですね。時間には間に合いましたし。


♪ゆうみさん
杏は最近でこそお店で買えるようになりましたが
昔は売っていなかったと思います。
杏ジャムはお菓子にも使えるのであると便利です。


♪Inatimyさん
再訪ありがとうございます。
受付でちゃんと確認されるなんて流石です。
なので、撮影に関しては最近ルールが変わったのかもしれないですね。


♪Boss365さん
NYのグッゲンハイム美術館行かれたことあるのですね。
私はないのですが、NYに行くことがあれば是非行ってみたいです。
美術館一周はなかなかない経験なので(たぶん初めてかも)
よかったかもしれないです(笑)
いまのところ何もないのですが、あることを期待しています。


♪英ちゃんさん
お素麺食べましたか?
私はもう2度ほど食べました。


♪旅爺さんさん
スペインのビルバオは、この美術館の建設によって
町が復活したそうです。凄い効果ですよね。
広いお庭に杏を植えられたらいかがですか?^^


♪U3さん
それが・・・残念ながら
模様替え中で囲われていました。


♪リュカさん
添乗員さんにひたすら付いて行ったので
あっという間の1周だったわ。
添乗員さん、平謝りでした。
生協の卵で以前にも双子の卵があっと思うけど
2連発は生まれて初めてだったわ。



♪gardenさん
アメリカでは要注意ですね。
撮るときには、引率の方に気づかれないように撮らなければ。



♪vivianeさん
一パック全部が双子の卵ですか!
そんなことってあるんですね。
それは超ラッキーな気分になりますね。
果物は山形ですよね~いいなぁ。


♪テリーさん
NYのグッゲンハイム美術館は
帝国ホテルの旧館を設計した
フランク・ロイド・ライトの設計の建物だそうです。


♪ぼんさんさん
六本木ヒルズに行ったことがある方なら
絶対に思い浮かべると思います。


♪Lanaiさん
NYのグッゲンハイム、行かれたのですね。
でんでん虫ですか?
ライトの設計ということで重厚な雰囲気をイメージしたのですが(笑)
ビルバオは、現代的ですね。
杏は、タイミングですね。


♪snowさん
ゆっくり1周なら色々狙って撮るところはあると思いますが
駆け足の1周だったので撮ったとこ勝負みたいな写真になってしまいました(^^ゞ
金沢の21世紀美術館行ってみたいのです。
現代アートの美術館は入り口が目立たない?のかしら。


♪yoko-minatoさん
去年の10月は何も心配なしに海外に行っていました。
こんな状況なるとは思っていなかったです。
そうですね。
杏がうまく手に入った時には作っています。


♪YUTAじいさん
年に1度の特別の日ですから^^


♪響さん
この美術館では奇抜じゃないと展示されないでしょうね。
現代アートは難しいです。
説明書きがないと分からないです。
これも本当は何だったのか?です・


♪Jetstreamさん
展示物も現代アートなのでそれらしい建物ですよね。
はい、あります。


♪ぼんぼちぼちぼちさん
珍しいです。
子供の頃の方がよくあったかもしれないです。
そうなんです。連発は初めてでした。


♪ナツパパさん
ビルバオに行かれた際には是非!
橋に美術館、見逃せません。
2020年08月02日 00:32
杏ジャム、今年も作られたのですね。
私は今年はタイミングを逃してしまいました。。涙。
2020年08月04日 00:55
♪nachicさん
はい、作りました。
たまたまスーパーに行った時に杏が売られていたのでラッキーでした。
ホント杏はタイミングですよね。